堤秋月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堤秋月の意味・解説 

堤秋月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/22 10:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堤 秋月(つつみ しゅうげつ、生没年不詳)は江戸時代の堤派の絵師

来歴

3代目堤等琳の門人であるといわれるが、2代目堤等琳の門人で三世を継いだという説もある。画姓として堤を称し、等船、後に秋月、さらに雪村と号す。文化から文政期に活躍しており、肉筆画版画摺物も僅かに残している。

作品

  • 「立美人図」 絹本著色 1幅 93.3x33.3cm パリ装飾芸術図書館蔵 款記「堤秋月子筆」 エマニュエル・トロンコワ旧蔵[1]
  • 「叶福助と女」 中判 錦絵
  • 「茶摘」 摺物 堤一等、秋栄と合作
  • 「大黒の植木売り(仮題)」 錦絵 文化1年(1804年) 「琳好斎秋月画」の落款、鶴屋金助千葉県立中央博物館所蔵

脚注

  1. ^ 柏木隆雄 柏木加代子編著 『甦る江戸肉筆画 トロンコワ・コレクションを読み解く』 水声社、2019年1月15日、p.151、ISBN 978-4-8010-0383-5

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堤秋月」の関連用語

堤秋月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堤秋月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堤秋月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS