城陽王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 城陽王の意味・解説 

城陽王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 22:22 UTC 版)

城陽王(じょうようおう)は、中国の王朝におかれた諸侯王の一つである。城陽郡に相当する城陽国を封地として与えられた。

前漢から新

前漢では、高祖劉邦の孫で呂氏の討滅に功があった劉章が城陽王となった。劉喜が一時淮南王に転じたり、劉雲に嗣子がなく一時断絶したりしたが、による王朝交替まで長く続いた。

後漢

後漢では、建国に功があった劉祉と、章帝の子劉淑が城陽王となったが、いずれも一代で終わった。

西晋

晋(西晋)王朝を開いた武帝司馬炎は、ずっと前に死別した弟の司馬兆を悼んで城陽王とし、自分の子の司馬景をその跡継ぎとした。短く終わった。

  • 司馬兆 - 哀王。泰始5年(269年)11月追贈。
  • 司馬景 - 懐王。泰始5年(269年)11月 - 泰始6年(270年)7月乙巳。
  • 司馬憲 - 殤王。泰始6年(270年) - 泰始7年(271年)8月。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  城陽王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城陽王」の関連用語

1
36% |||||

2
36% |||||

3
34% |||||

4
34% |||||

5
32% |||||

城陽王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城陽王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城陽王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS