坂東亀蔵_(3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂東亀蔵_(3代目)の意味・解説 

坂東亀蔵 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 07:48 UTC 版)

三代目 坂東 ばんどう 亀蔵 かめぞう
屋号 音羽屋
定紋 鶴の丸 
生年月日 (1978-09-16) 1978年9月16日(43歳)
本名 坂東 ばんどう 正敏 まさとし[1]
襲名歴 1. 坂東正敏
2. 初代坂東亀寿
3. 三代目坂東亀蔵[2]
別名 藤間 ふじま 楽蔵 らくぞう宗家藤間流[3][4]
出生地 日本東京都
祖父 十七代目市村羽左衛門
坂東楽善(実父)
兄弟 九代目坂東彦三郎(実兄)
竹内久乃(フリーアナウンサー)
公式サイト 坂東楽善・坂東彦三郎・坂東亀蔵オフィシャルサイト

三代目 坂東亀蔵(さんだいめ ばんどうかめぞう 、1978年昭和53年〉9月16日 - )は日本の歌舞伎俳優。屋号は音羽屋

経歴

坂東楽善の次男として生まれる。

1984年6月歌舞伎座『夏祭浪花鑑』の団七枠市松で初お目見え。

1989年2月歌舞伎座『め組の喧嘩』の枠又八で初代坂東亀寿と改名。

2009年重要無形文化財「歌舞伎」の総合認定を受け、伝統歌舞伎保存会会員となる[5]

2011年7月国立劇場『義経千本桜』の入江丹蔵にて国立劇場奨励賞受賞[3]

2015年6月国立劇場 解説『歌舞伎のみかた』にて優秀賞受賞[3]

2017年5月歌舞伎座にて三代目坂東亀蔵を襲名。父の楽善と兄の九代目彦三郎、六代目亀三郎親子と親子三代四人での襲名となった。亀蔵は楽善を襲名した父が病から復帰した際に名乗った前前名[6]

2012年にフリーアナウンサーの竹内久乃と結婚した[7]。三児の父である。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  坂東亀蔵_(3代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂東亀蔵_(3代目)」の関連用語

1
14% |||||

2
10% |||||

坂東亀蔵_(3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂東亀蔵_(3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂東亀蔵 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS