土橋陸夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土橋陸夫の意味・解説 

土橋陸夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 16:31 UTC 版)

土橋 陸夫(どばし みちお、1942年- 2022年[要出典])は、日本医学者、民俗学者。専門分野とは別に、草木塔に関する資料の収集もおこなった。

来歴

埼玉県白岡町出身[要出典]。1961年埼玉県立浦和高等学校卒業。1966年宇都宮大学農学部農芸化学科卒業[1]。翌1967年から1976年まで福島県立医科大学に勤務[2]

山形大学より医学博士の学位を取得[3]。山形大学医学部で助手となり[4]、1998年7月から同大学環境保全センターに勤務、のちに講師となり、2008年3月に退職した[5][6]

草木塔プロジェクト

山形大学が独立行政法人化された際、当時の学長だった仙道富士郎が実施した「自然と人間の共生」をテーマとしたプロジェクト募集(対象は学外も含む)に「草木塔ネットワークの設立と調査・研究・利用の推進」で最優秀賞(学長賞)を獲得し、最優秀賞に対して実施されるプロジェクトに従事した[7][6]。プロジェクトで土橋は草木塔研究者のネットワークを構築し、プロジェクトの成果として2007年に『いのちをいただく 草や木の命をもいとおしむ「草木塔」のこころを求めて』と写真集『草木塔』がそれぞれ刊行された[6](いずれも「やまがた草木塔ネットワーク事務局」による編著[8][9])。

脚注

  1. ^ 土橋陸夫 学歴 - reserchmap
  2. ^ 土橋陸夫 経歴 - reserchmap
  3. ^ 土橋陸夫 ホーム - reserchmap
  4. ^ 土橋 陸夫(DOBASI Mitio) - 山形大学研究者情報データベース(2006年3月)
  5. ^ センターの沿革と歴代主任/センター長 - 山形大学環境保全センター
  6. ^ a b c 環境保全 No.12 (PDF) 』- 山形大学環境保全センター(2009年3月、2スライド目の本郷誠治「巻頭言」を参照)2022年7月25日閲覧。
  7. ^ 仙道富士郎「2007年 年頭の挨拶 「自然と人間の共生」と「充実した人間教育」の旗を高らかに掲げ、さらなる発展を (PDF) 」 - 山形大学(2007年1月、PDF4スライド目と5スライド目を参照)2022年7月25日閲覧。
  8. ^ いのちをいただく 草や木の命をもいとおしむ「草木塔」のこころを求めて - 国立国会図書館サーチ(書誌情報)
  9. ^ 草木塔 - 国立国会図書館サーチ(書誌情報)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土橋陸夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土橋陸夫」の関連用語

土橋陸夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土橋陸夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土橋陸夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS