土方勝敬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土方勝敬の意味・解説 

土方勝敬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 08:29 UTC 版)

土方 勝敬(ひじかた かつよし、生没年不詳)は、幕末旗本で最後の浦賀奉行。通称は八十郎。官途は従五位下出雲守。

文久2年(1862年)10月火付盗賊改方頭となり、翌年8月までその任に就いた。小普請支配を経て、元治2年(1865年)3月浦賀奉行に就任した(石高1500石、役料1000石)。慶応3年(1867年)幕府に浦賀警備のための郷兵220人の取立許可を願い許可された。慶応4年(1868年)4月20日新政府により神奈川裁判所を設置された後、奉行所の明け渡しを命じられ、閏4月5日奉行所の機能を停止し、同月11日に新政府に引き渡した。

参考文献

  • 高橋恭一『浦賀奉行史』名著出版、1974年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土方勝敬」の関連用語

土方勝敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土方勝敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土方勝敬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS