国際標準ドッキング機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際標準ドッキング機構の意味・解説 

国際標準ドッキング機構

(国際標準ドッキングシステム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/24 05:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
IDSS Rev D

国際標準ドッキング機構英語: International Docking System Standard)( IDSS )は、2010年に策定された[1]宇宙船ドッキングアダプタの国際規格。これは、国際宇宙ステーションのパートナー組織(NASAロスコスモスJAXAESAカナダ宇宙庁)に代わって、国際宇宙ステーション多国間調整委員会によって作られた。

設計

IDSSドッキングメカニズムは両性具有であり、衝撃の少ない技術を使用しており、ドッキングと停泊の両方が可能である[2]。自律型ドッキングとパイロットドッキングの両方をサポートし、緊急時のドッキング解除のための火工品を備えている。ドッキングすると、IDSSインターフェースは電力、データ、コマンド、空気、通信を移送でき、将来の実装では、水、燃料、酸化剤、および加圧剤も移送できるようになる[3]

乗組員と貨物の輸送のための通路の直径は0.8メートル (31 in) [4]

IDSSには、ソフトキャプチャシステムとハードキャプチャシステムで構成される2フェーズのドッキング手順がある。

ソフトキャプチャシステム

アクティブドッキングシステムのソフトキャプチャシステム(SCS)は、パッシブシステムが格納されたまま拡張され、各SCSはドッキングリングの周りに等間隔に配置された3枚の花弁で構成される。宇宙船が互いに近づくと、SCSの花弁が2つのドッキングリングを整列させ、2つが機械的にラッチされる。次に、6つのサーボ作動脚が相対運動を取り除き、収縮を開始する場合がある。SCSを使用すると、6自由度が可能になり、最初のドッキング手順の精度要件が軽減される。

ハードキャプチャシステム

ソフトキャプチャが達成されると、ハードキャプチャシステム(HCS)は最終的な嵌合構造を開始する。これは、パッシブポートとアクティブポートの両方にある12対のメカニカルフックで構成され、ガイドピンを使用し、ドッキングリングを正確に位置合わせしてフックを適切にかみ合わせる。フックが完全に駆動されると、ドッキングポートの電気コネクタがデータの転送を開始し、ドッキング手順が完了する[5]

実装

NASAドッキング機構は、NASAによるIDSSの実装[6]国際ドッキングアダプタは、古いロシアのAPAS-95ドッキング機構を国際標準ドッキング機構に変換する。NASAは、2016年6月を、商業乗員輸送開発プログラム用の4つのNASAドッキングシステムユニットを建設する開始日として設定した。2つの国際ドッキングアダプターが国際宇宙ステーションに送られ、もう1つはロケットが上昇中に爆発し消失した[7]

ESAの国際的な停泊およびドッキングメカニズム英語版は、IDSS互換のドッキングシステム。

月ゲートウェイの計画されている電力および推進要素は、IDSSと互換性がある[8]

2020年3月、Space.comは、中国の乗組員カプセルがIDSSと互換性がある可能性があると報告した[9]

脚注

  1. ^ New international standard for spacecraft docking”. European Space Agency. 2015年11月21日閲覧。
  2. ^ NASA Docking System (NDS) Technical Integration Meeting (2010-11-17)
  3. ^ Parma (2011年5月20日). “Overview of the NASA Docking System and the International Docking System Standard”. NASA. 2011年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月11日閲覧。
  4. ^ International Docking System Standard (IDSS) Interface Definitions Document (IDD) Revision D April 2015”. International Docking System Standard. ISS Multilateral Control Board. 2015年10月31日閲覧。
  5. ^ International Docking System Standard (IDSS) Interface Definition Document (IDD)”. 2020年6月7日閲覧。
  6. ^ Garcia. “Meet the International Docking Adapter”. NASA. 2015年11月21日閲覧。
  7. ^ Second docking adapter for commercial crew vehicles installed on International Space Station” (英語). TechCrunch. 2020年5月14日閲覧。
  8. ^ Robinson (2018年10月11日). “Update on Gateway with Science and Technology (Utilization) Discussion”. 2021年5月24日閲覧。
  9. ^ Andrew Jones 30 March 2020. “China's new crew spacecraft looks like it could dock with the International Space Station” (英語). Space.com. 2020年5月14日閲覧。

部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国際標準ドッキング機構のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際標準ドッキング機構」の関連用語

国際標準ドッキング機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際標準ドッキング機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際標準ドッキング機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS