国士舘大学理工学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国士舘大学理工学部の意味・解説 

国士舘大学理工学部

(国士館大学理工学部 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 09:56 UTC 版)

国士舘大学 > 国士舘大学理工学部

国士舘大学理工学部(こくしかんだいがくりこうがくぶ)は、国士舘大学が設置する理工学部

概略

1963年(昭和38年)に国士舘大学に工学部が新しく設立され[1]、2007年(平成19年)には、工学部を改組して、国士舘大学理工学部になった。この理工学部の組織は、従来の4学科の学問分野を継続する機械工学系、電子情報学系、建築学系、都市ランドスケープ学系、そして、新たな教育研究領域として健康医工学系、基礎理学系の2つの学系が加わり「1学部6学系」の理工学部になった。その後、「都市ランドスケープ学系」は2014年度(平成26年度)から「まちづくり学系」に、「健康医工学系」は2019年(平成31年度)に「人間情報学系」に名称変更した。

国士舘大学理工学部は、「人に、生活に役立つ技術やそれを支える学問」を目指して、国士舘大学の建学精神である「誠意・勤労・見識・気魄」を礎に、理学と工学の融合の教育・研究活動を行っている。

教育面では、新入生や在学生の基礎学力を補強するために「学習支援室」が設置され[2]、定期試験前には、数学や理学の教員を中心に試験勉強をサポートしている。学習に関しては、TA(ティーチングアシスタント)、SA(スチューデントアシスタント)、専任教職員などが学生を指導している。

「演習」や「実験」などの授業では、大学院生や上級生がアシスタントにつき、さまざまなアドバイスを学生にして、理解力を深めていく。

沿革

  • 1963年(昭和38年)4月 - 国士舘大学に工学部(機械工学科・電気工学科)を開設
  • 1964年(昭和39年)4月 - 工学部に土木工学科・建設学科を増設
  • 1994年(平成6年)4月 - 大学院工学研究科(修士課程)を開設
  • 2007年(平成19年)4月 - 工学部を理工学部に改組。それに従い、工学部機械情報工学科・電気電子工学科・都市システム工学科・建築デザイン工学科を理工学部理工学科機会工学系・電子情報学系・建築学系・都市ランドスケープ学系・健康医工学系・基礎理学系へ名称変更
  • 2013年(平成25年)
  • 3月 - 工学部を廃止
  • 2014年(平成26年) - 「都市ランドスケープ学系」を「まちづくり学系」に名称変更

学系

  • 機会工学学系
  • 電子情報学系
  • 建築学系
  • まちづくり学系
  • 人間情報学系
  • 基礎理学系

交通アクセス

世田谷キャンパス

東京都世田谷区世田谷4-28-1

脚注

  1. ^ 沿革/国士舘大学について/大学案内|国士舘大学|国士舘大学”. 国士舘大学. 2023年2月9日閲覧。
  2. ^ 学部の特長/学部概要|国士舘大学 理工学部”. 国士舘大学. 2023年2月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国士舘大学理工学部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国士舘大学理工学部」の関連用語

国士舘大学理工学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国士舘大学理工学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国士舘大学理工学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS