国元東九郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国元東九郎の意味・解説 

国元東九郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/01 17:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国元 東九郎(くにもと とうくろう、1894年 - 1985年)は、日本の数学教育研究者、数学教師。

経歴

1894年、新潟に生まれる。新潟県高田師範学校を経て、1920年3月に東京高等師範学校理科第一部(数学)を卒業。その後、新潟師範学校の教諭、女子学習院教授、日本大学付属櫻丘高等学校の教頭を務めた[1]

著作

  • 『直観幾何教授ノ理論ト実際』(培風館、1925年)
  • 『欧米小学算術書』(全6巻、小島ミサヲとの共訳、阿部八代太郎監修、世界文庫刊行会、1926年)
  • 『算術の話』(興文社・文藝春秋社 小学生全集、1928年)
    • 『算数の先生』(国土社 少年少女科学名著全集、1964年)
    • 『算数の先生』(筑摩書房 ちくま学芸文庫、2011年)

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 経歴については『算数の先生』(ちくま学芸文庫、2011年)に収録の板倉聖宣による解説およびカバー袖の著者紹介を参照した。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国元東九郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国元東九郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国元東九郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国元東九郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS