四条有資
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/13 02:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年1月) |
|
|
---|---|
時代 | 南北朝時代 |
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 伊予国司・左中将 |
主君 | 後醍醐天皇→後村上天皇 |
氏族 | 四条家 |
父母 | 父:四条隆資 |
兄弟 | 隆量、隆貞、隆俊、有資、 西園寺実俊正室、少納言内侍 |
四条 有資(しじょう ありすけ)は、南北朝時代の公家。大納言・四条隆資の子。伊予国司・左中将などに任じられた。南朝に仕えた。
経歴
延元2年/建武4年(1337年)、伊予国司として任国に赴いた。以降「大将」(国大将のことか)として同国宇和荘に入ったり、忽那島に渡って合戦の指揮をする(「忽那一族軍忠次第」)など伊予南朝方の勢力拡大に努めた。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から四条有資を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 四条有資のページへのリンク