善龍寺 (会津若松市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善龍寺 (会津若松市)の意味・解説 

善龍寺 (会津若松市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 08:03 UTC 版)

「なよたけの碑(奈与竹之碑)」。裏面には殉難婦女子233人の名が刻まれている。1928年(昭和3年)建立[1]

善龍寺(ぜんりゅうじ)は、福島県会津若松市にある曹洞宗寺院。山号は祥雲山。

歴史

寛永20年(1643年)、曹洞宗の泉海という僧が、会津藩保科正之にしたがい、藩内の花畑という地に建立。その後の寛文7年(1667年)、現在地に移る。戊辰戦争により山門を除いた堂宇すべてが灰燼に帰したものの、寛政年中に建造された山門はが現存する。この山門は竜宮門、竜宮造りという珍しい様式となっている。

堂内

出典

  1. ^ 『会津白虎隊のすべて』新人物往来社 2002年。138頁

座標: 北緯37度28分46.4秒 東経139度56分26.9秒 / 北緯37.479556度 東経139.940806度 / 37.479556; 139.940806




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善龍寺 (会津若松市)」の関連用語

善龍寺 (会津若松市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善龍寺 (会津若松市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善龍寺 (会津若松市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS