善福寺 (南足柄市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善福寺 (南足柄市)の意味・解説 

善福寺 (南足柄市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/25 23:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
善福寺
所在地 神奈川県南足柄市怒田153
位置 北緯35度19分36.4秒 東経139度6分21.7秒 / 北緯35.326778度 東経139.106028度 / 35.326778; 139.106028座標: 北緯35度19分36.4秒 東経139度6分21.7秒 / 北緯35.326778度 東経139.106028度 / 35.326778; 139.106028
山号 龍頭山[1]
宗派 浄土真宗本願寺派
創建年 延応元年(1239年
開基 平塚入道了源[1]
正式名 龍頭山 華水院 善福寺
公式サイト 相州西之坊 善福寺
法人番号 5021005006348
テンプレートを表示

善福寺(ぜんぷくじ)は、神奈川県南足柄市にあり、浄土真宗本願寺派西本願寺)に属する。親鸞常随の高弟である関東六老僧の一人、平塚入道了源(伊東四郎祐光)の創建。

歴史

寺伝によれば、了源すなわち伊東祐光は伊東祐清の子で、伊東祐親の孫にあたる。また、曽我兄弟とは従兄弟の関係になる。元仁2年(1225年)に伊東一族を弔うために出家した祐光は、法求房と称して天台宗鶏足山高麗寺大権現(大磯町高来神社)の別当職についていた。その後、国府津(勧堂)に滞在していた親鸞と出会い、その門下となった。法名も新たに善念房了源と賜り、念仏の教えを各地に弘めて道場を建立し、延応元年(1239年)には壗下の地(南足柄市壗下公民館)にも草庵を結び、阿弥陀堂を建立した。当初、この阿弥陀堂は七軒門徒が中心に護持をしており、善福寺の本院は大磯山下の地にあったが、本院が小田原北条氏による念仏停止(1506年-1560年)により打ち壊しとなったため、寺基が阿弥陀堂のある壗下に移されるかたちとなったと言う(のちに、大磯の地にも善通寺は再興した)。念仏停止の解除後、北条氏康の帰依により本寺の朱印免状を受け、また、京都本願寺の東西分派に伴い、西本願寺の法灯を守ることとなった。

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善福寺 (南足柄市)」の関連用語

善福寺 (南足柄市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善福寺 (南足柄市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善福寺 (南足柄市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS