和賀仙人峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和賀仙人峠の意味・解説 

和賀仙人峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/12 08:05 UTC 版)

和賀仙人峠

和賀仙人峠(わがせんにんとうげ)は、岩手県北上市と同県和賀郡西和賀町を結ぶ峠である。標高は473m。単に仙人峠とも呼ばれる。

概要

沢内街道」や「秀衡街道」とも呼ばれた秋田と岩手を結ぶ街道が通る仙人山の北の尾根筋を越えた難所で、峠名は「仙人が棲んでいた」(奥々風土記[1])という伝説に由来する。 明治7年頃に改修工事が行われたが、1882年(明治15年)に平和街道が開通すると従来の峠道は廃道となった。

仙人峠沿いに道祖神を祀られている久那斗(しなと)神社があり、そのご神木として植えられた樹齢約900年の姥スギが林野庁「森の巨人たち百選」として選定された。

参考資料

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年3月8日。ISBN 4040010302 
  • 日本山岳会 編 『新日本山岳誌』ニカンシヤ出版、2005年11月15日。ISBN 4-7795-0000-1 

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク

座標: 北緯39度17分47.4秒 東経140度53分31.1秒 / 北緯39.296500度 東経140.891972度 / 39.296500; 140.891972




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和賀仙人峠」の関連用語

和賀仙人峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和賀仙人峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和賀仙人峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS