和碩和恪公主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和碩和恪公主の意味・解説 

和碩和恪公主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 01:49 UTC 版)

和碩和恪公主
続柄 乾隆帝第九皇女

身位 和碩公主
出生 乾隆23年7月14日(1758年8月17日)
死去 乾隆45年11月19日(1780年12月14日)
配偶者 扎蘭泰(ザランタイ)
家名 愛新覚羅氏
父親 乾隆帝
母親 孝儀純皇后魏佳氏
テンプレートを表示

和碩和恪公主(わせきわかくこうしゅ、乾隆23年7月14日(1758年8月17日) - 乾隆45年11月19日(1780年12月14日))は乾隆帝の第九皇女であり、生母は孝儀純皇后魏佳氏である。彼女は清朝において唯一、成人まで生きたにもかかわらず、また、生母が最終的に「皇后」の名を得たにもかかわらず、「固倫公主」(皇后の娘に与えられる称号)ではなく、「和碩公主」(妃嬪の娘に与えられる称号)しか得られなかった皇女である。

生涯

乾隆23年(1758年)7月14日、誕生。

乾隆29年(1764年)、兆恵(チョーホイ)が北京で死去。乾隆帝は彼の家を訪れて酒を供え、弔意を示した。同時に、和恪公主を兆恵の子・扎蘭泰(ザランタイ)に嫁がせることを決定した。

同年6月4日、慎嬪バイルガス氏が死去し、和恪公主は、永璜(乾隆帝の皇長子)の長男・綿徳らとともに喪服を着て哀悼した。

乾隆36年(1771年)12月、和碩和恪公主の称号を授かる。

乾隆37年(1772年)8月、正式に協弁大学士・一等武毅謀勇公「兆恵」の子・扎蘭泰(ウリャンカイ氏)に嫁ぐ。 和恪公主の「初定礼筵(婚約祝いの宴)」の際、乾隆帝と皇太后熱河行宮に滞在していたため、本来保和殿で行われる予定だった宴席は取りやめとなり、代わりに慈寧宮で執り行われた。

内務府は、永寿宮に宴席16卓、羊10頭、酒10瓶を準備したが、乾隆帝と皇太后は熱河行宮にいたため、宴には出席しなかった。

和恪公主は京城に住むため、嫁入り道具の一部(帳房、牛車、駱駝、涼棚など)は支給されなかった。これは事実上、公主の待遇削減であり、従来の制度を崩すものだった。

乾隆期には京城に長く住む公主が増え、地方でのみ必要な嫁入り道具が不要になるケースが増加。そのため、妆奁(嫁入り道具)の規定は現実に即して変更されるようになった。

乾隆38年(1773年)10月、娘を出産。

乾隆39年(1774年)、慶貴妃陸氏が北小花園で死去。和恪公主と皇十五子・永琰(後の嘉慶帝)は喪服を着て哀悼した。

乾隆45年(1780年)11月19日、肺結核により死去(享年23)。 宮廷の御医たちが尽力したものの、治療の甲斐なく亡くなった。

葬儀の費用は計11,674両の銀を使用。

これは予算の11,478両を195両超過していたため、追加費用の支出は許可されず、元の予算内で工面するよう指示された。

乾隆46年(1781年)2月3日、乾隆帝は和恪公主の娘を宮中に迎え、翊坤宮に住まわせた(本来は端則門に住むのが規定だった)。

和恪公主の遺産は乾隆帝によって封印され、娘の嫁入り道具として保管された。

乾隆47年(1782年)7月、乾隆帝は孫娘(和恪公主の娘)の婚姻相手を科尔沁(ホルチン)部の卓哩克図親王「恭格喇布坦」の子・一等台吉「琳沁多尔济(リンジドルジ)」と決定した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  和碩和恪公主のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和碩和恪公主」の関連用語

1
10% |||||

和碩和恪公主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和碩和恪公主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和碩和恪公主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS