和田重正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和田重正の意味・解説 

和田重正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 16:38 UTC 版)

和田重正(わだ しげまさ、1907年1月23日-1993年5月15日)は、教育家、文筆家。

人物・来歴

鎌倉生まれ。父は鉱物学者の和田八重造

浦和高等学校卒、1929年東京帝国大学法学部法律学科卒。17歳の頃から人生に深く悩み、28歳で機縁にめぐりあって東京西荻窪で青年のため、一誠寮をという寮を開く[1]

戦後は小田原で「はじめ寮」、1967年から山北町に一心寮を設けて青少年と生活をともにする。

くだかけ会(家庭教育を見直す会)主宰。同行教育人生科を提唱[2]。息子の和田重良が後継者となり「くだかけ生活舎」を運営している。

著書

  • 『葦かびの萠えいずるごとく』正続 柏樹社 1964
  • 『山あり花咲きて父母いませり』柏樹社 1967
  • 『欲望の教育』柏樹社 まみず新書 1970
  • 『人間のための教育』柏樹新書 1971
  • 『よい学校』柏樹新書 1971
  • 『国家エゴイズムを超えて』柏樹社 1972
  • 『バカをやめて利口になろう』柏樹新書 1973
  • 『もう一つの人間観』柏樹社 1975
  • 『家庭教育』柏樹新書 1976
  • 『あしかび全集』全5巻 柏樹社 1977
  • 『家庭教育のねらい2 生き生き育つ』柏樹社 1978
  • 『家庭教育のねらい1 子どもの能力伸長のキメテ』柏樹社 1978
  • 『家庭教育のねらい3 子どもの意欲は安らぎから』柏樹社 1979
  • 『よい教育の場を求めて』柏樹社 1980
  • 『生きることを考える本 精選あしかび』地湧社 1983
  • 『教育は生活から 成長の下地を養うために』地湧社 1983
  • 『母の時代 深い智慧に生きるために』地湧社 1983
  • 『もう一つの人間観』地湧社 1984
  • 『蝉しぐれ』和田純子編 くだかけ社 1985
  • 『母、大地、そして悠久』地湧社 1985
  • 『爛漫の春』和田純子編 くだかけ社 1985
  • 『いのち・やすらぎ』和田純子編 くだかけ社 1986
  • 『縁ありて わが人生』和田純子編 くだかけ社 1986
  • 『山にいて若者と共に人生科 道徳教育をこえて』くだかけ社 1986
  • 『おとなになる 人生科2』くだかけ社 1987
  • 『自覚と平和 国家エゴイズムを超えて』「自覚と平和」刊行会編 くだかけ社 1987
  • 『べんきょう よく見・よく聞く 人生科3』くだかけ社 1988
  • 『和田重正のあんしん』和田重良編著 くだかけ社 くだかけトルーライフシリーズ 1996
  • 『極楽 和田重正・宗教談話集』くだかけ社 2000
  • 『無一可 和田重正・人生詩集』くだかけ社 2000

共編著

  • 『福祉の思想・入門講座』全4巻 伊藤隆二,上田薫共編 柏樹社 1976
  • 『人間を見る目・教育を見る目』伊藤隆二対談 柏樹社 1977

  1. ^ 『葦かびの萠えいずるごとく』地湧社、2014[要ページ番号]
  2. ^ 『現代日本人名録』1987年[要ページ番号]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田重正」の関連用語

和田重正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田重正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田重正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS