名護都市圏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名護都市圏の意味・解説 

名護都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/01 01:50 UTC 版)

名護都市圏(なごとしけん)は、沖縄県名護市を中心とする都市圏である。

定義

広域行政圏

沖縄本島を北・中・南の3つに分けて広域行政圏がつくられている。名護市を中心とする北部では、「北部広域市町村圏事務組合」が設置されており、公立大学法人名桜大学を運営している。

北部広域市町村圏

10% 都市圏

金本良嗣・徳岡一幸によって提案された都市圏。細かい定義等は都市雇用圏に則する。一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。

都市圏の変遷

都市雇用圏(10% 通勤圏、中心都市DID人口が1万人以上)の変遷
自治体
('80)
1980年 1990年 2000年 2005年 2010年 2015年 自治体
(現在)
名護市 名護 都市圏
74051人
名護 都市圏
83500人
名護 都市圏
90510人
名護 都市圏
93560人
名護 都市圏
93704人
名護 都市圏
95118人
名護市
大宜味村 大宜味村
今帰仁村 今帰仁村
宜野座村 - 宜野座村
東村 - - 東村
本部町 - - 本部町

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名護都市圏」の関連用語

名護都市圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名護都市圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名護都市圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS