名東城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名東城の意味・解説 

名東城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 23:17 UTC 版)

名東城
徳島県
城郭構造 平山城
築城主 鎌田光久
築城年 1544年(天文13年)
主な城主 修理輔光康、久馬光義
廃城年 1582年(天正10年)
テンプレートを表示

名東城(みょうどうじょう)は、徳島県徳島市名東町にあった日本の城。別名は経ヶ丸城川越城

歴史

天文13年(1544年)に鎌田兵衛尉光久がに築城。しかし、永禄5年(1562年)に和泉久米田で戦死した。その後、息子である修理輔光康が居城したが天正7年(1579年)の長宗我部氏一宮成助と戦い戦死。

さらにその後に久馬右衛門光義が城主となるが、天正10年(1582年)8月に、中富川の戦いで長宗我部軍と戦い戦死する[1][2]

脚注

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名東城」の関連用語

1
18% |||||


名東城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名東城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名東城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS