名取市立愛島中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名取市立愛島中学校の意味・解説 

名取市立愛島中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 00:26 UTC 版)

名取市立愛島中学校
北緯38度9分5秒 東経140度50分54秒 / 北緯38.15139度 東経140.84833度 / 38.15139; 140.84833座標: 北緯38度9分5秒 東経140度50分54秒 / 北緯38.15139度 東経140.84833度 / 38.15139; 140.84833
国公私立の別 公立学校
設置者 名取市
設立年月日 1947年4月
閉校年月日 1962年3月
共学・別学 男女共学
所在地 981-1238
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

名取市立愛島中学校(なとりしりつ めでしまちゅうがっこう)は、かつて宮城県名取市愛島笠島にあった公立中学校1947年に当時の愛島村に作られ、1962年名取市立第一中学校に統合されて廃止になった。

歴史

1947年昭和22年)に愛島村立愛島中学校として、5学級と生徒249人をもって創設された。当初は愛島小学校に間借りし、翌年新築の校舎に移転した。所在地は笠島で、小学校の近くである。

1955年(昭和30年)に、合併により名取町が生まれ、2年後それが名取市になると、名取町立、名取市立へと移った。その後、下増田中学校、館腰中学校、愛島中学校の3つの中学校を統合して名取市立第一中学校を作ることになり、1962年(昭和37年)3月に廃止された。愛島の校舎は翌年12月まで新しい中学校の分教室として使われた。

年表

  • 1947年(昭和22年)4月 - 愛島村立愛島中学校の創立。
  • 1948年(昭和23年)5月 - 新校舎完成。
  • 1955年(昭和30年) - 合併により名取町立愛島中学校に改称した。
  • 1957年(昭和32年) - 市制施行により名取市立愛島中学校に改称した。
  • 1962年(昭和37年)3月 - 新設の名取市立第一中学校に統合し、廃止された。

参考文献

  • 名取市史編纂委員会『名取市史』、宮城県名取市、1977年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名取市立愛島中学校」の関連用語

名取市立愛島中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名取市立愛島中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名取市立愛島中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS