吉村侑久代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 吉村侑久代の意味・解説 

吉村侑久代

吉村侑久代の俳句

上靴にカタカナの名入学式
僧堂に旅の靴あり春陽伸ぶ
吾に似る影すれちがう紅葉道
春の月悲しみ癒す象に似て
春雷や18歳は振り向かず
 

吉村侑久代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 07:03 UTC 版)

吉村 侑久代(よしむら いくよ、1944年 - )は、日本の詩人俳人

人物

1944年京都市に生まれる[1]。海外の俳句普及の礎を築いた英国人、学習院大学教授のレジナルド・ブライス、および世界俳句の研究者、詩人、俳人[1]同志社大学卒業。愛知学院大学大学院で修士、博士課程修了。文学博士。

高校・大学時より詩作をはじめる。俳句結社「海原」同人、詩誌『饗宴』、詩誌JUNPA同人。英語俳句グループEvergreen(1988)を創設。第二回環太平洋ハイク大会The Second Haiku Pacific Rim(大垣2004)を企画。

大垣女子短期大学助教授、朝日大学教授、岐阜保健短期大学教授(1989 - 2014)を歴任。日本英詩協会会長(2010 - 2012)。

著書

  • 『R.H.ブライスの生涯―禅と俳句を愛して』(同朋舎 1996)
  • 共著『国際化した日本の短詩』(中外日報社2002)
  • 共著『日本人のための英語ハイク入門―ハイクのすすめ』(The Japan Times 2003)
  • 寄稿『追想 鈴木大拙―没後四十年記念寄稿集』(松ケ岡文庫2006)
  • 共著『産業社会―その変遷と展望 』(成文堂2009)

著書:英語俳句・詩集

  • Spring Thunder (RAINBOW PRESS 1996)
  • Cats in Love 猫の恋(RAINBOW PRESS 2000)
  • A Desert Rose 砂漠の薔薇(RAINBOW PRESS 2002)
  • Waiting for a Breeze風を待ちながら(RAINBOW PRESS 2003)
  • EVERGREEN HAIKU ANTHOLOGY (RAINBOW PRESS 2003)
  • a halo round the moon月の暈(RAINBOW PRESS 2004)
  • elephant’s eyes象の目(RAINBOW PRESS 2007)
  • white fish白魚(RAINBOW PRESS 2009)
  • 『夕陽のしずく』(コールサック社2009)
  • heat haze陽炎(RAINBOW PRESS 2014)
  • 共著Adjei Agyei-Baah, Maki Starfield, Trio of Windows(JUNPA 2018)
  • 共著『アジアの多文化共生詩歌集』(コールサック社2020)
  • 共著Antonio G. Velasco, Duet of Reflection (JUNPA 2022)
  • Greetings From The Four Seasons And Each Month (JUNPA 2023)
  • 共著 JAPAN・A BOOK FOR WRITING  (Wydawnictwo Austeria 2023)
  • 共著Dimitar Anakiev, Duet of Knots (JUNPA 2024)
  • Dejan Pavlinovicのハイク集LIFE LINES(生命線)の日本語訳(Tondak 2024)

受賞

  • 1990年、Newsweek誌 俳句歳時記四季賞。
  • 1991年、The1st Decade Poetry Day(今世紀最初の詩祭賞The Australia Day Council)
  • 2008年、学習院大学山茶花クラブ賞 - ブライス博士生誕110年記念)。
  • 2017年、日本英学史学会 学会賞(豊田実賞)『イギリス生まれの日本文学研究者R.H.ブライス研究―足跡と業績』(林檎屋文庫2016)
  • 2023年、日本国際詩人協会 Dante Maffeia賞。

論文

  • 「ベトナム戦争を詠むアメリカハイク-On Sacred Mountain-Vietnam Remembered by Edward Tickの世界‐」(『岐阜女子大学英米文学会AURORA』No3 1996)
  • 「テキサスの自然と暮らしを詠むー日本女性Naomi.Y.Brownのハイク」(『岐阜女子大学英文学会誌(澤田助太郎教授退職記念特集』1998)
  • 「海外に広がる俳句―ブライスと世界俳句―」(『吟遊』第10号2001)
  • 「日本における英語ハイクの受容―異文化コミュニケーションの一手段」(『岐阜女子大学英米文学会AURORA』No.5 2001)
  • R.H.Blyth and Americn Haiku-R.H.Blyth, James W. Hackett and Richard Wright(『朝日大学一般教育紀要』第27号2001)
  • 「アイヌの詩人違星北斗、その短歌と俳句」(『吟遊』第17号2003)
  • 鈴木雅実,小林 裕一,吉村 侑久代「俳句表現が喚起するイメージに関する実験と考察」ことば工学研究会:人工知能学会第2種研究会ことば工学研究会資料15(2003)
  • 「英文誌The Cultural Eastからの東洋文化総体の基盤をなす精神世界Editorialの翻訳を試みて」(『松ケ岡文庫研究年報』第18号2004)
  • 「日本発の外遊俳句作者―加藤素毛(万延元年遣米使節随行員)の見た亜米利加と周海」『関西英学史学会』第2号2006)
  • Kato Somo(1825-1879)the first Japanese Haikuist who visited the United States in 1860, his voyage Poems(IASA 2007 World Congress University of Lisbon 2007)
  • 「アメリカで味わった初めての西洋料理―万延元年遣米使節随行員、加藤素毛の持ち帰った西洋料理メニューよりー」(『東日本英学史研究』第8号2009)
  • 「遣米使節団随行員、加藤素毛の旅人生」(『東日本英学史研究』第10号2011)
  • 「言葉の連想・想像方引き出すイメージで創作英語表現」(『岐阜保健短期大学紀要』第1号2012)
  • 「鎖国時代の外国人による日本語俳諧、長崎・出島阿蘭陀商館長、ヘンドリック・ズーフの俳諧を中心に」(『東日本英学史研究』13号2014)

出典

  1. ^ a b Ikuyo Yoshimura PROFILE 日本英詩協会ホームページ 2024年12月28日閲覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉村侑久代」の関連用語

吉村侑久代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉村侑久代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉村侑久代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS