吉崎静夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉崎静夫の意味・解説 

吉崎静夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 07:46 UTC 版)

吉崎 静夫(よしざき しずお、1950年10月14日- )は、日本の教育心理学者、日本女子大学教授。

略歴

茨城県生まれ。1973年茨城大学人文学部心理学科卒、1978年九州大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程中退[1]、86年「教師の意思決定とリーダーシップに関する研究」で大阪大学学術博士。1978年大阪大学助手、1983年鳴門教育大学専任講師、86年助教授をへて、1993年日本女子大学教授[2]

著書

  • 『教師の意思決定と授業研究』ぎょうせい 1991
  • 『デザイナーとしての教師アクターとしての教師』 (子どもの発達と教育) 金子書房 1997
  • 『新教育課程で育てる学力と新しい授業づくり』ぎょうせい 2004
  • 『事例から学ぶ活用型学力が育つ授業デザイン』ぎょうせい 2008

共編著・監修

  • 『子ども主体の授業をつくる 授業づくりの視点と方法』 (学校変革実践シリーズ) 編著. ぎょうせい 1997
  • 『「合科」からはじまるマニュアル「総合的な学習」成功へのステップ』香川大学教育学部附属坂出中学校共著 ぎょうせい 1999
  • 『学校づくり・授業づくり』 (シリーズ・新しい授業を創る) 編著. ぎょうせい 1999
  • 『総合的学習の授業づくり』 (シリーズ・新しい授業を創る) 編著. ぎょうせい 1999
  • 『小学校における総合的な学習の時間の実践』監修, 埼玉県越谷市立越ケ谷小学校編. ゆまに書房 1999
  • 『メディアを活かす授業づくり』 (シリーズ・新しい授業を創る) 編著. ぎょうせい 1999
  • 『中学校における総合的な学習の時間の実践』監修, 埼玉県杉戸町立杉戸中学校編. ゆまに書房 1999
  • 『学ぶ力を育てる授業づくり』 (シリーズ・新しい授業を創る 藤岡完治共編著. ぎょうせい 1999
  • 『中学校における総合的な学習の時間の実践』監修, 埼玉県杉戸町立杉戸中学校編. ゆまに書房, 1999
  • 『いろいろな国と交流しよう』 (わたしは町の探検記者 総合的学習実践集) 水越敏行監修, 吉崎指導. 学習研究社 2000
  • 『つくろうアイディアいっぱいの「時間割」基本テク37』 (教職研修総合特集. 新教育課程実践の基本テク111) 編. 教育開発研究所 2001
  • 『授業研究と教育工学』 (教育工学選書) 水越敏行,木原俊行, 田口真奈共著 ミネルヴァ書房 2012
  • 『教育実践論文としての教育工学研究のまとめ方』 (教育工学選書) 村川雅弘共編著. ミネルヴァ書房 2016
  • 『授業が変わる!学びが深まる!看護教員のための授業研究』蔵谷範子, 末永弥生共著. 医学書院 2017

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002
  2. ^ researchmap

外部リンク

    1. 日本女子大学



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉崎静夫」の関連用語

吉崎静夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉崎静夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉崎静夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS