古市宗理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古市宗理の意味・解説 

古市宗理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/12 16:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

古市 宗理(ふるいち そうり、生年不詳 - 嘉永3年5月12日1850年6月21日))は、江戸時代後期の茶人豊前小倉藩の茶頭。小笠原家茶道古流、古市流(通称古流)中興の祖・11代家元。は勝芳、童名は又市。自得斎と号す。父は古市一決斎。母は村上八郎為倫の娘。

文化13年(1816年)3月、江戸において官休庵休翁宗守一啜斎より自得の斎号を授かる。

法名は自得斎凞純日勝居士。小倉城立法寺に葬られる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古市宗理」の関連用語

古市宗理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古市宗理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古市宗理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS