卒都婆小町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 卒都婆小町の意味・解説 

卒都婆小町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 14:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
卒都婆小町
作者(年代)
観阿弥
形式
能柄<上演時の分類>
四番目物・老女物
現行上演流派
観世・宝生・金春・金剛・喜多
異称
シテ<主人公>
老女(小町)
その他おもな登場人物
旅の僧
季節
秋(9月)
場所
山城・鳥羽
本説<典拠となる作品>
『玉造小町子壮衰書』
このテンプレートの使い方はこちら

卒都婆小町(そとばこまち)は能楽作品。また「そとわこまち」(観世流)、「そとわごまち」(喜多流)ともいう。観阿弥作。小野小町を主人公とする「小町物」の代表的作品である。七小町の一曲。

乞食の老女が卒塔婆に腰掛けているのを、高野山の僧が見咎め、説教を始めるが、逆に法論でやり込められる。驚いた僧が彼女の名を聞けば、かつては才色兼備を謳われた小野小町の成れの果てだという。彼女は自らの来し方を語り始めるが、彼女にあこがれて通いつめながらついに願いを果たせなかった四位の少将の霊にとりつかれ、苦しめられる。

翻案作品 



このページでは「ウィキペディア」から卒都婆小町を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から卒都婆小町を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から卒都婆小町 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卒都婆小町」の関連用語

1
垢膩 デジタル大辞泉
100% |||||




5
霜蓬 デジタル大辞泉
100% |||||




9
候ふ デジタル大辞泉
100% |||||

10
老女物 デジタル大辞泉
100% |||||

卒都婆小町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卒都婆小町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卒都婆小町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS