十勝連隊区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十勝連隊区の意味・解説 

十勝連隊区

(十勝大隊区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/08 15:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

十勝連隊区(とかちれんたいく)は、大日本帝国陸軍連隊区の一つ。前身は十勝大隊区である。北海道の一部地域の徴兵召集兵事事務を取り扱った。実務は十勝連隊区司令部が執行した。1898年(明治31年)に廃止された。

沿革

1894年(明治27年)10月19日の大隊区司令部条例改正(明治27年勅令第178号)により十勝大隊区が設置され、第7師管第14旅管に属した。また、同時に改正された「陸軍管区表」(明治27年勅令第177号)により、次のとおり管轄区域が定められた。

  • 北海道
広尾郡当縁郡中川郡十勝郡河西郡河東郡上川郡十勝国

1896年(明治29年)4月1日、十勝大隊区は連隊区司令部条例(明治29年勅令第56号)によって連隊区に改組され、旅管が廃止となり引き続き第7師管に属した。管轄区域は、廃止された浦河大隊区の区域を編入し、次のとおり定められた[1]

  • 北海道
広尾郡・当縁郡・中川郡・十勝郡・河西郡・河東郡・上川郡(十勝国) 沙流郡新冠郡静内郡浦河郡様似郡幌泉郡三石郡日高国

1898年4月1日、連隊区司令部条例改正(明治31年3月8日勅令第35号)により十勝連隊区は廃止され、旭川連隊区が新設された。旧管轄区域は、十勝国区域は釧路連隊区に、日高国区域は札幌連隊区に編入された[2]

脚注

  1. ^ 陸軍管区表(明治29年3月16日勅令第24号)
  2. ^ 陸軍管区表(明治31年3月8日勅令第34号)

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十勝連隊区」の関連用語

十勝連隊区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十勝連隊区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十勝連隊区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS