北野吉登とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北野吉登の意味・解説 

北野吉登

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 13:22 UTC 版)

北野 吉登(きたの よしと、1895年3月17日 - 1981年4月22日)は、日本の実業家。北野建設創業者。

経歴

長野県上高井郡保科村(現長野市)生まれ。保科高等小学校卒業。父の民蔵が明治35年(1902年)に創業した製糸業の「北野商店」を手伝うが、生糸相場暴落を機に、木材や土木建築の請負を開始し、事業の基礎を固める。早くから事業の一体性を考慮し、山林の経営にも着手した。昭和5年(1930年)上高井郡木材業組合長、続いて長野県木材業組合長を務める。同21年(1946年)北野建築工業を設立し、同23年(1948年)現行の北野建設に改称する。昭和38年(1965年)社長を北野次登に譲り、会長となる。長野県建設業協会副会長を務め、アメリカやヨーロッパ各地の建設業を視察し、事業を全国的に躍進させ、海外にも進出した。

メセナにも力を入れ、北野美術館北野文芸座を創設、また私財を投じて若穂の清水寺の焼失した観音堂を再建させ、石燈籠も寄進した。国際ロータリークラブ長野会長も務めた。

栄典

参考文献

  • 『長野県人名鑑』信濃毎日新聞社、1974年
  • 『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北野吉登」の関連用語

北野吉登のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北野吉登のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北野吉登 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS