北海道美深高等養護学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/05 01:04 UTC 版)
北海道美深高等養護学校 | |
---|---|
|
|
北緯44度29分0.96秒 東経142度20分27.30秒 / 北緯44.4836000度 東経142.3409167度座標: 北緯44度29分0.96秒 東経142度20分27.30秒 / 北緯44.4836000度 東経142.3409167度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
校訓 | 「強く 正しく 和やかに」 |
設立年月日 | 1984年(昭和59年) |
共学・別学 | 男女共学 |
設置学部 | 高等部 |
設置学科 | 工業科 木工科 食品デザイン科 被服デザイン科 窯業科 農業科 |
学校コード | E101246900016 |
所在地 | 〒098-2252 北海道中川郡美深町西町25 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
北海道美深高等養護学校(ほっかいどう びふかこうとうようごがっこう)は、北海道中川郡美深町にある高等部単独の特別支援学校。学科は工業科、木工科、食品デザイン科、被服デザイン科、窯業科、農業科を設置している。寄宿舎(清和寮)を併設している。
学科
学科 | 主な学習内容・活動 |
---|---|
工業科 | 4月~10月:コンクリート製作 11月~3月:金属加工、エコクラフト工芸実習 |
木工科 | 木工製品製作(箱物、木製チェア作り) |
食品デザイン科 | 北海道産小麦や特産カボチャを用いた焼き菓子作り(クッキー、バウンドケーキ)。 校内販売会・学校祭で製品販売。包装・パッケージ・ラベルも製作。 |
被服デザイン科 | ポーチやトートバッグの製作。製品販売会や学校祭で模擬店を実施。 |
窯業科 | カップ、小鉢、丸皿などの陶芸製品の製作。2025年度に3年ぶりに設置された。 |
農業科 | 花や作物の栽培。給食用野菜の栽培 美深厚生病院や文化会館などの町内花壇への植花活動。 |
通学
本校には寄宿舎が設置されているが、スクールバスは運行されていない[3]。
特設実習
1年生では所属する学科以外の実習に取り組み、幅広い技能や体験を得ることを目的としている。2年生では課題別実習が行われ、同じ課題や目標を持つ生徒同士が協力して活動を進める。3年生では進路先や希望する職種に応じた実習を行い、卒業後の進路に直結する実践的な学習を行っている[4]。
集中作業
- 除雪作業:1年生と2年生の生徒が、1月と2月にそれぞれ3日間、美深町内の高齢者住宅において除雪作業を行う。
- 名寄販売会:3年生の生徒が、2月に名寄市の量販店において各学科で製作した製品の販売を行う[3]。
交流学習
美深町立美深小学校や北海道美深高等学校との交流活動をおこなっている[5][6]。
生徒数
88名(2025年)[7]
部活動
月曜日と木曜日の放課後に実施[8]。
- チーム競技部(サッカー・バスケットボール・ソフトボール)
- 卓球部
- 陸上・スキー部
- 美術工芸部
- コンピューター部
アクセス
関連項目
- 北海道美深高等養護学校あいべつ校
- 北海道特別支援学校一覧
脚注
- ^ “美深高等養護学校 製品販売会 手作りの店 ぴうか堂 – 道北ネット” (2025年2月6日). 2025年10月4日閲覧。
- ^ “学科”. 2025年10月4日閲覧。
- ^ a b “職業学科を設置している知的障がいの特別支援学校”. 2025年10月4日閲覧。
- ^ R7 美深高等養護学校 高等部のしおり
- ^ “美深町さんの投稿 Facebook”. 2025年10月4日閲覧。
- ^ “美深高等養護学校との交流授業”. 2025年10月4日閲覧。
- ^ “校長挨拶”. 2025年10月4日閲覧。
- ^ “部活動”. 2025年10月4日閲覧。
外部リンク
- 北海道美深高等養護学校のページへのリンク