北海道美深高等養護学校あいべつ校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/05 05:28 UTC 版)
| 北海道美深高等養護学校あいべつ校 | |
|---|---|
| 北緯43度54分21.96秒 東経142度34分21.97秒 / 北緯43.9061000度 東経142.5727694度座標: 北緯43度54分21.96秒 東経142度34分21.97秒 / 北緯43.9061000度 東経142.5727694度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | |
| 理念 | 「自分らしく、よりよく生きる人を育てる」 |
| 校訓 | 「思考・実践」 |
| 設立年月日 | 平成26年(2014年) |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 本校 | 北海道美深高等養護学校 |
| 設置学部 | 高等部 |
| 設置学科 | 産業総合科 |
| 学校コード | E101245600011 |
| 所在地 | 〒078-1403 北海道上川郡愛別町南町27番地 |
| 外部リンク | 公式サイト |
北海道美深高等養護学校あいべつ校(ほっかいどう びふかこうとうようごがっこう あいべつこう)は、北海道上川郡愛別町にある特別支援学校。産業総合科を設置している。平成26年(2014年)に開校した。
概要
産業総合科のみを設置し、作物の栽培や加工(食品乾燥)、調理・接客・経営、木工製品の製造、清掃、印刷などを行っている。
作業学習は「食品・流通・サービス分野」と「栽培・加工・製作分野」に分かれ、第2学年までに両方の分野を学習する。第3学年では、いずれかの分野を選択して学習する。
あいべつ校デュアルシステムでは、愛別町や近郊市町の企業と連携し、企業での作業学習を行う。1年生は10月から2月までの5か月間、2年生は6月から7月までの2か月間、毎週火曜日に実施する。
あいべつ校協力会を設立し、愛別町の関係機関と連携してキャリア教育を推進している。あいべつ「きのこの里」フェスティバルに協力員として参加している。
寄宿舎はなく、スクールバスの運行もしていない[1]。
交流
北海道鷹栖養護学校や北海道旭川農業高等学校と共同学習を行っている[1]。
関連項目
脚注
- ^ a b “職業学科を設置する知的障がいの特別支援学校”. 2025年10月8日閲覧。
外部リンク
- 北海道美深高等養護学校あいべつ校のページへのリンク