北抜きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北抜きの意味・解説 

北抜き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

北抜き(ぺーぬき)は、古典的な三人麻雀のルール。東天紅に比べて和了平均点が低い。

概要

  • 北は抜きドラ
  • 役・点数計算が通常と異なる。
  • めくりドラが存在する。
  • 和了には2点が必要(ドラも1点と数えてよい)。
  • 前局の和了者が次局の親になる。

めくりドラ

和了時に嶺上牌から2枚めくり、その2枚の次位牌(ネクスト牌)をドラとして加点する。

北抜きの計算方法の概説

符計算は行わず、あがり役の点を加算してゆく。

  • 例1:和了(1点)+門前(1点)+立直(2点)+放銃(2点)+七対子(3点)+ドラ1(1点)=10点
  • 例2:和了(1点)+ドラ1(1点)=2点

自摸和了は両方から・出和了は放銃者から点棒を貰う。

北抜きの役

1点役

2点役

3点役

6点役

12点役

チョンボ

チョンボは10点オールの罰符となる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北抜き」の関連用語

北抜きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北抜きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北抜き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS