北京の戦い (1860年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北京の戦い (1860年)の意味・解説 

北京の戦い (1860年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 13:21 UTC 版)

北京の戦い (1860年)

連合軍の写真家から安定門の写真
戦争アロー戦争
年月日1860年10月5日 - 10月13日
場所
結果:連合軍の勝利
交戦勢力
大清帝国 イギリス帝国
フランス帝国
指導者・指揮官
弈訢 ジェームス・ホープ・グラント
Charles Cousin-Montauban
アロー戦争

北京の戦いとこれに続く英仏連合軍の北京占領は、1860年に起こった、アロー戦争の最後の戦いである。

背景

(→ 中国語:第二次鴉片戰爭開戰以來,清軍大致上都潰敗了(1858的大沽口抗擊例外)。1860年9月的八里橋之戰對抗西洋軍也因失敗讓清軍馬隊徹底潰敗。咸豐帝馬上逃到熱河避暑山莊,清軍的大潰逃伴隨著英法聯軍向北京的進發,帝都前方的死守完完全全失敗。)

アロー戦争の開戦以来、清軍1858年の大沽砲台の戦いを例外として敗走を重ねていた。さらに1860年9月の八里橋の戦いでも西洋軍への対抗に失敗したため、清軍の騎兵隊は徹底的に潰滅させられた。清の咸豊帝は、直ちに熱河避暑山荘へ逃亡した。清軍の潰走に伴って英仏連合軍は北京へ進撃し、帝都前面の防衛は完全に失敗してしまった。

(→1860年9月22日(也就是八里橋勝利的隔天),清朝欽差大臣恭親王弈訢向英法公使額爾金和葛羅致函,要求議和照會如下:)

1860年9月22日(八里橋の勝利の翌日)、清朝の全権大使恭親王(咸豊帝の兄)は英仏連合軍の司令官エルギングロに文書を送り、和議の交渉を求めた。その内容は、下記の通りである:

“欽差便宜行事全權大臣和碩恭親王為照會事: 現因怡親王載、兵部尚書穆辦理不善,已奉旨撤去欽差大臣。本親王奉命授為欽差便宜行事全權大臣,即派恆祺、藍蔚雯等,前往面議和局。貴大臣暫息干戈,以敦和好。為此照會。”[1]

日本語訳:[訳語疑問点]

(→但是兩國公使傳話如果不放還在通州被捉走的巴夏禮和外交人員,是不會談判的。奕訢如此回答...(以下略))

しかし両国の司令官は、通州で捕えられたハリー・パークスと公使団を釈放しなければ交渉できないと伝えた。恭親王はこのように回答した:「もうあなた方は軍事上勝利しているのだから、少しぐらい武官が減ったところで何の差支えがあるだろうか?(既然你們軍事上得勝,少幾個軍官又有何妨呢?)[要検証][2]

作戦準備

(→1860年9月26日,聯軍的偵查隊第一次探查到北京城的道路,因為沒有發現清軍兵營,北京之路已經為之敞開。)

1860年9月26日、連合軍の偵察隊は紫禁城への道路を初めて偵察した。清軍の兵営は見られず、既に北京への道が広く開けていた[3]

円明園への進攻

北京への進攻

安定門の開城

結果と影響

関連項目

脚注

  1. ^ (中国語)《籌辦夷務始末‧咸豐》
  2. ^ (中国語) 1860年:円明園大災難,p.163
  3. ^ (中国語) 1860年:円明園大災難,p.165

参考文献

  • (中国語)(フランス語) 伯納.布立賽(Bernard Brizay),《1860:圆明园大劫难》,浙江古籍出版社(2005),ISBN 7-80715-051-3,フランス語の書名:Le sau du Palais d'Été /1860

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北京の戦い (1860年)」の関連用語

北京の戦い (1860年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北京の戦い (1860年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北京の戦い (1860年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS