勝山髷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > ファッション > > 勝山髷の意味・解説 

勝山髷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 04:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
勝山髷

勝山髷(かつやままげ)とは、江戸時代初期の明暦年間ごろ登場した女髷。

概要

遊女の勝山が結い始めたのが最初であることから勝山髷と呼ばれたが[1]、元禄ごろには一般の女性にも広まり上品な印象であったころから武家の若い奥方などに結われるようになった。のちに勝山髷が変形したものは「丸髷」と呼ばれ江戸中期頃には遊女、後期以降は既婚の女性の髪形となった。

特徴

髷が大きな輪になっているのが特徴。

元禄ごろの勝山髷は、前髪を引きつめ鬢を出さない代わりに、つとを思い切りだす鶺鴒髱という形にしていた。江戸中期ごろ髷の輪の幅が広く全体が平たくなっていくが、特に輪が潰れた球に近いほど広く平たくなったものを「丸髷」と呼ぶ。 なお、現代の京都の舞妓や、嶋原太夫に結われている「勝山」は形状的には吹輪に近いものである。

脚注

  1. ^ 「勝山」を演じて”. 産経ニュース (2021年11月4日). 2021年11月4日閲覧。

外部リンク





勝山髷と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から勝山髷を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から勝山髷を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から勝山髷 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝山髷」の関連用語

勝山髷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝山髷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝山髷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS