助野健太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 助野健太郎の意味・解説 

助野健太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 22:22 UTC 版)

助野 健太郎(すけの けんたろう、1920年1月1日 - 1993年9月11日[1])は、日本史学者。

横浜出身。1942年早稲田大学文学部史学科卒。南方へ出征し、1946年復員、滋賀県の近江兄弟社に1948年まで参加する[2]。大学院で学び、関東学院六浦中学校・高等学校教諭、聖心女子大学文学部助教授、教授。1991年定年、名誉教授。教え子に上皇后美智子。早大(非常勤)での教え子に小和田哲男がいた。統一教会[3]。日本キリシタン史が専門。

著書

  • 『切支丹の迫害と殉教』ドン・ボスコ社 1952
  • 『日本における葡萄牙医学 その伝來・発達・影響』産業青年新聞社 開国文化叢書 1954
  • 『きりしたん文化史点描 教育・出版・医療』ナツメ社 1956
  • 『キリシタンの信仰生活』中央出版社 1957
  • 『鎖国への道』東出版 1967
  • 島原の乱』東出版 1967 のち桜楓社
  • 『話題の日本史』関東出版社 1978

共編著

  • 『キリシタン史文献解題 研究入門者のために』海老沢有道共著 キリスト教史学会 切支丹研究シリーズ 1955
  • 『横浜キリスト教史』片子沢千代松共著 基督教史学会 1958
  • 『キリスト教の寓話』木間瀬精三共編 宝文館 1960
  • 『きりしたんの愛と死 その歴史と風土』山田野理夫共編著 東出版 1967 『キリシタン迫害と殉教の記録』フリープレス 2010
  • 『キリスト神話考』木間瀬精三共著 鷺の宮書房 1967
  • 『近江の城下町』小和田哲男共著 桜楓社 1971
  • 『キリシタンと鎖国』村田安穂共著 桜楓社 1971

論文

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『近江の城下町』あとがき
  3. ^ 丸山照雄『現代日本の宗教状況 天皇主義の復権をめぐって』柘植書房 1983



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「助野健太郎」の関連用語

助野健太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



助野健太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの助野健太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS