剣崎天神山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 剣崎天神山古墳の意味・解説 

剣崎天神山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 21:06 UTC 版)

剣崎天神山古墳
所在地 群馬県高崎市剣崎町(字下小路甲)
位置 北緯36度20分39.00秒 東経138度57分28.15秒 / 北緯36.3441667度 東経138.9578194度 / 36.3441667; 138.9578194座標: 北緯36度20分39.00秒 東経138度57分28.15秒 / 北緯36.3441667度 東経138.9578194度 / 36.3441667; 138.9578194
形状 円墳
規模 直径30m
高さ6m
埋葬施設 (推定)木棺直葬または粘土槨
出土品 石製模造品、(伝)鉄製刀剣類
築造時期 5世紀後半
史跡 なし
有形文化財 石製模造品(群馬県指定文化財)
特記事項 墳丘は非現存
地図
剣崎
天神山古墳
テンプレートを表示

剣崎天神山古墳(けんざきてんじんやまこふん)は、群馬県高崎市剣崎町にあった古墳。形状は円墳。現在では墳丘は失われている。出土石製模造品は群馬県指定重要文化財に指定されている。

概要

石製模造品(群馬県指定重要文化財)
群馬県立歴史博物館展示。
坩形・槽形・杵形

群馬県中部、碓氷川と烏川に挟まれた舌状台地上に築造された古墳である。現在は土取りによって消滅している。

墳形は円形で、直径30メートル・高さ6メートルを測った[1]葺石埴輪の有無は明らかでない[1]。また埋葬施設も明らかでないが、木棺直葬または粘土槨と推定される[1]。出土品としては、土取りの際に墳丘中央部高所から滑石製模造品8種79点(琴柱1・鏡2・坩1・槽1・杵1・手斧1・鎌1・刀子71)が出土しているほか、石製模造品数点・鉄製刀剣類が出土したという(現在は所在不明)[1]。築造時期は古墳時代中期の5世紀後半頃と推定される[1]

出土石製模造品は1975年(昭和50年)に群馬県指定重要文化財に指定されている。

文化財

群馬県指定文化財

  • 重要文化財(有形文化財)
    • 剣崎天神山古墳出土石製模造品 79点(考古資料) - 所有者は群馬県。群馬県立歴史博物館保管。1975年(昭和50年)9月5日指定[2]

関連施設

脚注

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 外山和夫「石製模造品類を出土した高崎市剣崎天神山古墳をめぐって」『考古學雜誌』第62巻第2号、考古學會、1979年、125-147頁。 
  • 「剣崎天神山古墳」『新編高崎市史』 資料編1 原始古代I、高崎市、1999年。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  剣崎天神山古墳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「剣崎天神山古墳」の関連用語

剣崎天神山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



剣崎天神山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの剣崎天神山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS