分娩台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 分娩台の意味・解説 

ぶんべん‐だい【分×娩台】

読み方:ぶんべんだい

病院助産院などに設けられる分娩のための台。ベッド型や椅子型などがある。


分娩台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 03:08 UTC 版)

分娩台(ぶんべんだい)とは出産時に妊婦が乗り、分娩を行うための医療ベッドである。現代の病院や産科施設では標準的に使用されており、出産の進行に合わせて角度や高さを調整できる機能を備えている。  

特徴と構造

分娩台は、妊婦が分娩中に適切な姿勢をとれるように設計されており、以下のような特徴を持つ。  

1. 調整機能

  •    背もたれの角度を調整し、仰臥位(あお向け)、半座位、側臥位などさまざまな姿勢に対応できる。  
  •    足元の部分が開閉可能で、医療スタッフが介助しやすい構造になっている。  
  •    一部の分娩台には、分娩後に産後ケア用のベッドへ変形できるタイプもある。  

2. 固定用具

  •    妊婦が安定した姿勢を保てるように、足台(レッグサポート)やグリップが付いている。  
  •    必要に応じて、分娩時の圧迫を軽減するクッションやサポートが追加されることがある。  

3.医療機器の設置

  •    点滴や胎児モニターなど、必要な医療機器を設置しやすい仕様になっている。  
  •    緊急時には分娩台のまま手術室へ移動できるタイプもある。

分娩台での分娩の流れ

1. 分娩第1期(陣痛の進行)

  •    分娩台で妊婦の状態をモニタリングしながら、陣痛の進行を確認する。  

2. 分娩第2期(娩出期)  

  •    胎児の下降に合わせて、背もたれを適切な角度に調整する。  
  •    妊婦は医師や助産師の指示に従いながら、いきんで赤ちゃんを娩出する。  

3. 分娩第3期(後産期)

  •     胎盤が娩出されるまで経過観察を行い、必要な処置を実施する。  

4. 産後のケア

  •    産後の回復を促すため、分娩台をベッドとして使用する場合もある。  

メリットとデメリット

メリット

  • 医療機器を整えた環境で、安全に分娩を進められる。  
  • 帝王切開や吸引分娩など、緊急時の対応がスムーズ。  
  • 助産師医師が妊婦をサポートしやすい姿勢を維持できる。  

デメリット

  • 仰臥位が基本となるため、重力を利用しにくく、分娩時間が長くなることがある。  
  • 骨盤の開きが制限されるため、会陰切開のリスクが高まる可能性がある。  
  • 陣痛時に自由に動くことができないため、痛みが強く感じられることもある。  

分娩台を使わない分娩方法との比較

近年では、自然な出産を希望する妊婦の増加に伴い、座位分娩、四つん這い分娩、水中分娩など、分娩台を使用しない方法も選択肢として広がっている。しかし、分娩台は安全性や医療管理の面で優れているため、多くの医療機関で採用されている。  

妊婦がどの方法で出産するかは、個々の希望や出産環境、医療機関の対応状況を踏まえて決定することが重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分娩台」の関連用語

分娩台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分娩台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分娩台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS