出納閉鎖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 閉鎖 > 出納閉鎖の意味・解説 

出納閉鎖

(出納閉鎖期間 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 06:51 UTC 版)

出納閉鎖(すいとうへいさ)とは、地方公共団体の会計処理において、当該年度の歳計現金の移動を全て終了し、出納を完結させることをいう。

概要

官庁会計における会計年度は、原則として当年の4月1日から翌年の3月31日までの期間であるが、地方自治法の規定に基づき出納整理期間(翌年の4月1日から5月31日までの期間)が認められている。

出納整理期間は、前会計年度中に確定した歳入の調定及び支出負担行為について、未収及び未払いとなっている現金の出納上の整理を行うものである。この期間に、新たに前年度分の調定及び支出負担行為を立てることは認められていない。

普通地方公共団体の出納は、翌年度の5月31日をもつて閉鎖する。

参考文献

関連項目

外部リンク





出納閉鎖と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出納閉鎖」の関連用語

出納閉鎖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出納閉鎖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出納閉鎖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS