兵頭龍樹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 00:50 UTC 版)
兵頭龍樹(ひょうどう りゅうき)は、日本の惑星科学者、惑星探査学者、実業家。
略歴・業績
パリ大学および神戸大学で博士課程を過ごし、宇宙科学研究所の国際トップヤングフェロー(准教授相当)を経て、パリ大学や東京科学大学でも研究・教育活動に従事している。NASA・ESA・JAXAの惑星探査計画に参画し、『Nature』や『Science』などの科学出版社にて多数の論文を発表[1]。日本惑星科学会「最優秀研究者賞」を受賞し、太陽系形成論や惑星探査の分野で国際的な業績を持つ[2][3]。
兵頭龍樹は、火星の衛星フォボスに『滅菌・放射線照射を受けた火星生命の遺伝子断片や化学的痕跡(SHIGAI, Sterilized and Harshly Irradiated Genes, and Ancient Imprints)』が存在する可能性を理論的に予想し、JAXAの火星衛星探査計画(MMX, Martian Moons eXploration)によるフォボスサンプルリターンが、NASAの火星探査と相補的に地球外生命探査を加速することを提案した。この理論は『Science』で発表され、日本の火星圏探査計画の国際的な意義を構築した[4][5][6]。
また、宇宙ビジネスとAIビジネスの分野でも活動しており、S-Booster 2023で最優秀賞を受賞した[7]。デジタルツイン事業を展開する「スペースデータ」の最高科学責任者(CSO)を務めるほか、AI・VRスタートアップ「Galaxies inc.」の経営・技術顧問も兼任している。プラネタリーディフェンスや小惑星資源探査、AI・シミュレーション技術の社会実装など、宇宙産業と先端技術の融合を推進している[8][9][10]。
脚注
- ^ “スペースデータの兵頭龍樹博士、土星の環に関する定説を覆すメカニズムを解明 - 株式会社スペースデータ”. 株式会社スペースデータ|SpaceData Inc.. 2025年4月28日閲覧。
- ^ “日本惑星科学会”. www.wakusei.jp. 2025年4月28日閲覧。
- ^ “理論研究で、探査や惑星科学を盛り上げたい!~日本惑星科学会最優秀研究者賞受賞インタビュー:兵頭龍樹氏~”. 宇宙科学研究所 研究情報ポータル あいさすGATE. 2025年4月28日閲覧。
- ^ “新時代を迎える火星生命探査における火星衛星探査計画「MMX」の役割”. 宇宙科学研究所. 2025年4月29日閲覧。
- ^ “小天体衝突による火星から衛星への物質輸送、従来見積もりの10倍以上 火星衛星サンプルリターンで火星の全歴史の解明が可能”. 東京工業大学. 2025年4月29日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2021年8月20日). “火星の衛星で「死骸」を探せ。火星生命探査に迫る日本の火星衛星探査計画「MMX」”. PC Watch. 2025年4月29日閲覧。
- ^ “兆円単位の資源が眠る「小惑星」に月イチ定期便–JAXA発ベンチャーAstromineが4月発足”. UchuBiz (2024年3月29日). 2025年4月28日閲覧。
- ^ “NASA・ESA・JAXAの惑星探査計画に従事したパリ大・東京科学大 兵頭 龍樹 博士がスペースデータのCSO(最高科学責任者)に就任 - 株式会社スペースデータ”. 株式会社スペースデータ|SpaceData Inc.. 2025年4月28日閲覧。
- ^ “【インタビュー#9】NASA・ESA・JAXAの惑星探査計画を司る惑星科学者が構想する「宇宙をガイドする」とは? | 兵頭 龍樹さん | 株式会社スペースデータ” (英語). www.wantedly.com. 2025年4月28日閲覧。
- ^ “株式会社ギャラクシーズ”. www.galaxies.co.jp. 2025年4月28日閲覧。
- 兵頭龍樹のページへのリンク