八劔社_(一宮市上祖父江)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八劔社_(一宮市上祖父江)の意味・解説 

八劔社 (一宮市上祖父江)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 20:58 UTC 版)

八劔社
所在地 愛知県一宮市上祖父江道福辺30
位置 北緯35度16分19.68秒 東経136度43分26.28秒 / 北緯35.2721333度 東経136.7239667度 / 35.2721333; 136.7239667 (八劔社 (一宮市上祖父江))座標: 北緯35度16分19.68秒 東経136度43分26.28秒 / 北緯35.2721333度 東経136.7239667度 / 35.2721333; 136.7239667 (八劔社 (一宮市上祖父江))
主祭神 日本武尊[1]
社格 旧村社[1]
例祭 10月11日[1]
地図
八劔社
テンプレートを表示

八劔社(はっけんしゃ)は、愛知県一宮市上祖父江道福辺30に所在する神社

地域の人からは、通称「ヤツルギ」、「ヤツルギ神社」と呼ばれている。

概要

由緒

創建年代は不明[1]。江戸時代の尾張藩の地誌である『尾張志』には名前が見えるという[1]。明治7年3月に村社となる[1]。大正14年には、社殿、拝殿、幣殿が造営され、鳥居、玉垣が改修された[1]

境内

境内には上祖父江城跡の看板が存在する。境内は木に囲まれている。

鳥居付近には八劔社 と書かれた石碑があり、灯籠もある。

上祖父江城跡

城主は井野蔵人正なる人物であると『寛文村々覚書』に記録が残るが、それ以外は未詳であり、城跡がどこであるかを示す史料も残らないという[2][3]

所在地

公共交通機関

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『愛知県神社名鑑』301頁
  2. ^ 笹山忠『尾張の古城』248頁
  3. ^ 横山明弘『愛知県のお城・館一覧』文芸社、7頁

参考文献

  • 『愛知県神社名鑑』愛知県神社庁、愛知県神社庁、平成4年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八劔社_(一宮市上祖父江)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八劔社_(一宮市上祖父江)」の関連用語

1
54% |||||

八劔社_(一宮市上祖父江)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八劔社_(一宮市上祖父江)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八劔社 (一宮市上祖父江) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS