保建大記とは? わかりやすく解説

保建大記

読み方:ホケンダイキ(hokendaiki)

江戸時代の歴史書。

別名 保平綱史


保建大記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 17:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

保建大記(ほうけんたいき)とは、江戸時代中期の儒者、栗山潜鋒が著した史書尊王論の重要な書。

1689年成立。全2巻で、1123年から1192年までを記述し、皇室が衰微し、武家が興隆したのは、皇室の不徳の結果と、当時の上皇や天皇を激しく非難した。尊王論なのに、過去の上皇や天皇を名指しで非難するとは表面的には奇妙である。しかし、皇室が不徳だったから武家に権力が移った、と強調することにより、徳川幕府が日本を支配することを皆が当然と思っていた時代に、本来は天皇がこの国を統治するべきであるという思想を密かに広めた。また幕府体制の中で、武家が権力を持つのは不当だと公然と述べれば、厳罰に処せられるのは当然なので、この本当の主旨を隠したと考えられている。その後この思想が展開して、皇室が徳を有すれば幕府から権力を取り戻すべきだという、幕末の尊王倒幕論の基礎となった。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保建大記」の関連用語

保建大記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保建大記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保建大記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS