保坂健二朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 保坂健二朗の意味・解説 

保坂健二朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 08:35 UTC 版)

保坂 健二郎(ほさか けんじろう、1976年 - )は、日本のキュレーター[1]

東京国立近代美術館学芸員、滋賀県立美術館ディレクター。京都在住。

略歴

現在の茨城県鹿嶋市に生まれ、小学2年生の時に東京都へ引っ越す[2]慶應義塾中等部慶應義塾高等学校を経て、1998年に慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻前田富士男研究会に所属)を卒業後、2000年に慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻美学美術史学分野修士課程を修了[3]

2000年から2020年まで東京国立近代美術館に勤務。ハウス・コンストルクティヴ美術館など国外での企画も行う。2021年より現職。

企画

  • 隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの5原則」(2021)
  • 「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」(2017)
  • 「声ノマ 全身詩人、吉増剛造展」(2016)
  • 「Logical Emotion:Contemporary Art from Japan」(2014)
  • フランシス・ベーコン展」(2013)
  • 「エモーショナル・ドローイング」(2008)
  • 「建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳」(2008)

著作

脚注

出典

  1. ^ 滋賀県立美術館ディレクター・保坂健二朗インタビュー。目指すのは「リビングルーム」としての美術館”. 美術手帖. 2022年2月5日閲覧。
  2. ^ 経歴”. 2022年2月8日閲覧。
  3. ^ 保坂 健二朗”. ja-jp.facebook.com. 2022年2月4日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  保坂健二朗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保坂健二朗」の関連用語

保坂健二朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保坂健二朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保坂健二朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS