俄何焼戈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 俄何焼戈の意味・解説 

俄何焼戈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 19:06 UTC 版)

俄何焼戈(がかしょうか)は、小説『三国志演義』における族の武将。正史では餓何焼戈という二人の人物がいる(魏志「郭淮伝」)。

三国志演義

蜀漢姜維北伐を行なった際、援軍を要請された迷当大王は、俄何焼戈に兵5万を率いさせ、軍を攻撃する。しかし、俄何焼戈は魏の陳泰の偽りの降伏を受け入れたため、落とし穴に誘導され敗北し、自刎するというように描かれている。

餓何

餓何(がか、? - 247年)は、中国三国時代隴西南安金城西平の諸郡で活動した羌族の首領の一人。「何」ではない。

247年、焼戈・伐同・蛾遮塞治無戴らと同時期に魏に対して蜂起し、魏の城やを攻撃した。また蜀漢の姜維も、これに呼応して魏に攻め込んだ。しかし、魏の郭淮は蜀漢軍の行動を適切に読み、諸将の反対を制して、まず為翅を守る夏侯覇の援軍に赴き、予想通りその地点に現れた姜維の北上を退けた上で賊の討伐に向かった。賊軍はこうして敗れ、餓何は焼戈と共に斬り殺された。

焼戈

焼戈(しょうか、? - 247年)は、中国三国時代に隴西・南安・金城・西平の諸郡で活動した羌族の首領の一人。

餓何と同じく魏に蜂起するが、郭淮に敗れて餓何と共に斬り殺された。餓何・焼戈の軍勢で、魏に降伏した者は万を数えたという。正史では陳泰はこの戦役に従軍しておらず、また迷当が活動したのはこれ以前の240年のことである。



このページでは「ウィキペディア」から俄何焼戈を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から俄何焼戈を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から俄何焼戈 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「俄何焼戈」の関連用語

俄何焼戈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



俄何焼戈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの俄何焼戈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS