読み方:なんじょう
《「なんという」の音変化》
[副]反語を表す。どうして…か。なんで…か。
「—かかる事にひるむべき」〈河上肇・貧乏物語〉
[連体]
1 どういう。何という。
「—心地すれば、かく物を思ひたるさまにて、月を見給ふぞ」〈竹取〉
2 (反語を表す語を伴って)どうという。どれほどの。たいした。
「—事か候はん」〈今昔・二六・一四〉
[感]なにを言うか。とんでもない。
「—、汝がなにほどの恩を見せけるぞや」〈仮・伊曽保・中〉
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
何しか
何しかも
何しろ
何じゃもんじゃ
何じゃもんじゃの木
何じゃもんじゃ苔
何じょう
何するものぞ
何せ
何せむ
何せむに
何ぞ
何ぞも
何じょうのページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
・おすすめのプログラミングスクール情報「Livifun」
©2025 GRAS Group, Inc.RSS