佐伯市の地名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/13 10:27 UTC 版)
佐伯市の地名では、大分県佐伯市の地名の一覧を記す。佐伯市の住所表記は平成大合併以前の市域と以後の市域でで大きく異なるので、分けて解説する。
旧佐伯市
大字
合併前からの佐伯市は旧佐伯町の地区が大字がない状態であり、それ以外に23大字が置かれている。
- (大字なし=旧佐伯町)
- 池田(旧上堅田村)
- 長谷(旧上堅田村)
- 稲垣(旧鶴岡村)
- 上岡(旧鶴岡村)
- 鶴望(旧鶴岡村)
- 狩生(旧西上浦村)
- 二栄(旧西上浦村)
- 護江(旧西上浦村)
- 荒網代浦(旧大入島村)
- 石間浦(旧大入島村)
- 片神浦(旧大入島村)
- 久保浦(旧大入島村)
- 塩内浦(旧大入島村)
- 高松浦(旧大入島村)
- 日向泊浦(旧大入島村)
- 守後浦(旧大入島村)
- 海崎(旧八幡村)
- 霞ヶ浦(旧八幡村)
- 戸穴(旧八幡村)
- 堅田(旧下堅田村)
- 長良(旧下堅田村)
- 青山(旧青山村)
- 木立(旧木立村)
- 大字なしの区域について
大字なしの区域は町村制施行時の南海部郡佐伯町の区域であった。町村制施行以前に塩屋村・大船繋村が合併し、佐伯村となっているが、町村制施行時においては単独町制であった。以後、旧塩屋村にあたる番匠川河口の左岸区域と旧大船繋村にあたる右岸区域の2地区に分かれていたが、大字は設置されなかった。
その後、1976年以降、市街地で住居表示が実施された結果、2025年9月15日時点では、市街地西側の臼坪山周辺、番匠川河口左岸、右岸の3か所に散らばっていた。
臼坪山周辺は、そのふもとで住居表示がほとんど実施されているため建物は非常に少ないが、町名「臼坪」の奥にあたる区域が通称・臼坪と呼ばれている。番匠川河口左岸は女島・新女島の通称町名があり、番匠川河口右岸は上灘・東灘という通称地名で呼ばれていたが、後述の通り2025年9月16日、これらの通称町名を正式町名化する形で町名設置が行われた[1]。以後、臼坪山周辺のみが大字なしの区域として残っている。
町名設置
町名 | 対象区域 | 実施日 |
---|---|---|
常盤東町 | 字中村外の一部 | 1976年2月1日 |
常盤西町 | 字中村外の一部 | 〃 |
常盤南町 | 字中村外の一部 | 〃 |
中村東町 | 字中村外の一部 | 1977年2月1日 |
中村南町 | 字中村内・字中村外・字枡形・字古市町・字中島町・字梶原の一部 | 〃 |
中村西町 | 字中村外・字枡形の一部 | 〃 |
中村北町 | 字中村内・字中村外の一部 | 〃 |
内町 | 字大手前・字本町・字仲町・字横町・字古市町・字土井町・字中島町・字向島・字諸木橋・字広小路の一部 | 1978年6月1日 |
城東町 | 字本町・字仲町・字古市町・字土井町・字中島町・字梶原・字大平橋の一部 | 〃 |
城下東町 | 字新町・字片町・字北町の全部、字本町・字鉄砲町・字神護寺・字後田・字山際・字松崎の一部 | 〃 |
城下西町 | 字田中の全部、字大手前・字本町・字鉄砲町・字神護寺・字後田・字山際・字鶴谷の一部 | 〃 |
駅前一丁目 | 字平野・字平野下・字田野浦の一部 | 1981年11月1日 |
駅前二丁目 | 字日ノ出町・字田野浦の一部 | 〃 |
平野町 | 字平野・字高畑の一部 | 〃 |
日の出町 | 字日ノ出町の一部 | 〃 |
春日町 | 字日ノ出町・字田野浦の一部 | 〃 |
田の浦町 | 字田野浦・字高畑・字カヅラの一部 | 〃 |
葛港 | 字市ヶ谷の全部、字田野浦・字高畑・字カヅラの一部 | 〃 |
長島町一丁目 | 字長島・字赤ハゲの全部、字長島町・字路久志の一部 | 1983年3月25日 |
長島町二丁目 | 字小鳥越・字向渡町の全部、字長島町・字長島山・字山裏の一部 | 〃 |
長島町三丁目 | 字長島町の一部 | 〃 |
長島町四丁目 | 字長島町・字中ノ島・字中芳島の一部 | 〃 |
中ノ島東町 | 字中ノ島の一部 | 〃 |
城南町 | 字城南町の全部 | 1984年3月1日 |
池船町 | 字池船町・池田字渡場・池田字ドヲジリ・池田字中通・池田字柳原・池田字丸エゴの全部、池田字今切・池田字大開・池田字竹瀬の一部 | 〃 |
東町 | 字野岡・字隠山・字長島山の一部 | 1985年3月1日 |
臼坪 | 字松崎・字スガブタ・字洗出・字家ノ下・字番所面の全部、字臼坪・字蠣崎・字権現下・字尾ノ奥・字岡・字岡ノ谷・字天神下・字丸山・字尾ノ下・字大谷口・字上ノ平の一部 | 〃 |
蟹田 | 字蟹田の全部、字臼坪・字蠣崎・字松ヶ鼻・字田ノ浦の一部 | 1988年3月1日 |
向島一丁目 | 字向島の一部 | 1989年4月24日 |
向島二丁目 | 字向島・字船頭町・字下船蔵の一部 | 〃 |
中の島一丁目 | 字中ノ島・字内来島・字渡町の一部 | 〃 |
中の島二丁目 | 字川縁・字行口の全部、字中ノ島・字内来島・字中芳島の一部 | 〃 |
中の島三丁目 | 字中ノ島・字中芳島の一部 | 〃 |
来島町 | 字外来島・字北来島・字長島町の全部、字内来島・字渡町・字中ノ島の一部 | 〃 |
大手町一丁目 | 字鶴谷の全部、字西谷・字城山の一部 | 1992年3月1日 |
大手町二丁目 | 字広小路・字横町・字内町広小路・字諸木橋の全部、字西谷・字大手前・字新道・字新屋敷の一部 | 〃 |
大手町三丁目 | 字新小路の全部、字西谷・字西町・字大手前・字大日寺前・字裏ノ町・字新道の一部 | 〃 |
船頭町 | 字船頭町・字蛭子町・字住吉町・字住吉町広小路・字万年橋・字浜町・字下船蔵・字札場・字新町・字渡場の全部、字西町・字大日寺前・字裏ノ町・字新道・字新屋敷の一部 | 〃 |
西谷町 | 字虚空蔵谷・字杉谷・字船蔵・字和田坂・字角石の全部、字西谷・字城山・鶴望字天神鶴・稲垣字丸山の一部 | 〃 |
鶴谷町一丁目 | ||
鶴谷町二丁目 | ||
鶴谷町三丁目 | ||
野岡町一丁目 | ||
野岡町二丁目 | ||
中江町 | ||
西浜 | ||
鶴岡町一丁目 | 大字鶴望・大字上岡 | |
鶴岡町二丁目 | ||
鶴岡町三丁目 | ||
若宮町 | 大字鶴望 | |
鶴岡西町一丁目 | 大字鶴望・大字上岡・大字稲垣 | 2010年 |
鶴岡西町二丁目 | 〃 | |
女島一丁目 | 2025年9月16日 | |
女島二丁目 | 〃 | |
女島三丁目 | 〃 | |
女島四丁目 | 〃 | |
新女島一丁目 | 〃 | |
新女島二丁目 | 〃 | |
上灘 | 〃 | |
東灘 | 〃 |
平成の大合併で市域となった地区
平成17年(2005年)3月3日、佐伯市は宇目町・蒲江町・上浦町・鶴見町・弥生町・直川村・本匠村・米水津村を合併し、新・佐伯市となった。旧佐伯市は合併に伴う住所表記の変化はなかったが、新しく市域となった旧南海部郡5町3村は、大字の前に旧町村名(「町」「村」はつかず名称のみ)を付けた表記となった。
- 南海部郡○○町(村)大字×× → 佐伯市○○大字××
以下、旧町村ごとに大字の一覧を示す。なお、町名設置区域はこの地域には存在しない。
- 上浦
- 浅海井浦
- 津井浦
- 最勝海浦
- 弥生
- 井崎(旧上野村)
- 上小倉(旧上野村)
- 小田(旧上野村)
- 山梨子(旧上野村)
- 江良(旧切畑村)
- 門田(旧切畑村)
- 細田(旧切畑村)
- 提内(旧切畑村)
- 平井(旧切畑村)
- 大坂本(旧明治村)
- 尺間(旧明治村)
- 床木(旧明治村)
- 本匠
- 井ノ上(旧因尾村)
- 因尾(旧因尾村)
- 上津川(旧因尾村)
- 堂ノ間(旧因尾村)
- 山部(旧因尾村)
- 宇津々(旧中野村)
- 小川(旧中野村)
- 小半(旧中野村)
- 笠掛(旧中野村)
- 風戸(旧中野村)
- 波寄(旧中野村)
- 三股(旧中野村)
- 宇目
- 直川
- 鶴見
- 米水津
- 色利浦
- 浦代浦
- 小浦
- 竹野浦
- 宮野浦
- 蒲江
- 猪串浦
- 蒲江浦
- 竹野浦河内(旧下入津村)
- 西野浦(旧下入津村)
- 楠本浦(旧上入津村)
- 畑野浦(旧上入津村)
- 葛原浦(旧名護屋村)
- 野々河内浦(旧名護屋村)
- 波当津浦(旧名護屋村)
- 丸市尾浦(旧名護屋村)
- 森崎浦(旧名護屋村)
脚注
注釈
出典
- 角川日本地名大辞典44.大分県
- 佐伯市の地名のページへのリンク