佐々木浩三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木浩三の意味・解説 

佐々木浩三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 14:32 UTC 版)

佐々木 浩三(ささき こうぞう、1962年5月23日 - )は、佐賀県武雄市出身の競輪選手日本競輪選手会佐賀支部所属、ホームバンクは武雄競輪場日本競輪学校(当時。以下、競輪学校)第50期生。師匠は次兄である佐々木昭彦(43期)。

来歴

父、母、長兄の和徳(51期)、次兄の昭彦も元競輪選手、和徳の息子・翔一(93期)は競輪選手、という競輪一家で育つ。龍谷高等学校を経て競輪学校に入校。

1982年11月6日久留米競輪場でデビューし、初勝利を挙げた。1985年から特別競輪(現在のGI)に常時参加実績があり、過去に特別競輪で2回の決勝進出歴がある。

兄二人は既に引退したが、浩三自身は還暦を迎えてさらに現役を続けている。2024年1月15日付で自身より僅かに誕生日が早かった森江信行(49期。1962年4月26日生まれ)が登録消除され引退した[1]ことで、翌1月16日以降は自身が現役最年長選手となった。ただ、競走得点は70点を割り込んでおり、代謝の危機が迫っているものの、同年12月25日の岸和田FII2日目で2022年9月以来、2年3か月ぶりの白星を挙げた(通算357勝目)[2]

参考文献

脚注

出典

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木浩三」の関連用語

佐々木浩三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木浩三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木浩三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS