伊達英二 (オペラ歌手)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達英二 (オペラ歌手)の意味・解説 

伊達英二 (オペラ歌手)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/10 20:33 UTC 版)

伊達 英二(だて えいじ、1955年8月6日 - )は、日本オペラ歌手、声楽家国立音楽大学卒業。

1983年、藤原歌劇団クルト・ヴァイル作曲「マハゴニー市の興亡」のジムで主役デビュー。その後、二期会オペラ公演「椿姫」のアルフレード、「カルメン」のドン・ホセ、「蝶々夫人」のピンカートン、「外套」のルイージ、「セヴィリアの理髪師」のアルマヴィーヴァ伯爵等に出演。1991年ワーグナーに挑戦、「神々の黄昏」のジークフリート役でジロー・オペラ賞新人賞受賞。さらに若杉弘の「都響ワーグナー・シリーズ」で「恋愛禁制」のクラウディオ、「妖精」のアリンダル、「リエンツィ」のリエンツィ、「さまよえるオランダ人」のエリック役を好演、二期会公演「ワルキューレ」のジークムント役でヘルデン・テノールとしての地位を確立した。その後は現代の作品にもレパートリーを広げ、大野和士プロデュース「東フィルオペラ・コンチェルタンテシリーズ」の「ヒンデミット三部作」、「ムチェンスクのマクベス夫人」のセルゲイ、「イエヌーファ」のラツァ、「夜鳴きうぐいす」の漁夫役等の名演が印象的である。

また、日本人作曲家のオペラにも積極的に出演、三善晃の「遠い帆」宣教師役では各方面から絶賛を浴びた。最近では、2005年9月、三木稔「じょうるり」の3人の訪問者役(1人3役)や2006年1月「夕鶴」の与ひょうでの名演が記憶に新しい。

コンサート歌手としても「第9」を始め「ヨハネ受難曲」エヴァンゲリスト、ヘンデル「メサイア」、ハイドン「天地創造」、モーツアルト「レクイエム」、メンデルスゾーン「賛歌」、ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」、マーラー「大地の歌」「千人の交響曲」、ショスターコーヴィッチ「森の歌」、ブリテン「春の交響曲」「テノールとホルンのためのセレナーデ」等で活躍。テノールとして強い声も柔らかい音色も操れる数少ない存在である。また、マーチン・ハーゼルベックのオルガンコンサートでのナレーターや、合唱指揮、コンサートの司会や吹き替え、俳優斉藤晴彦と舞台で共演するなど守備範囲は広い。最近では、インテルのCMの裁判長役でも注目を浴びた。

合唱も含め、声楽指導にも定評がある。現在、二期会会員・東京音楽大学准教授。

マーラー「千人の交響曲」エクストンOVCL-00319「第九」エクストンOVCL-00006 「大地の歌ピアノ版」音楽之友社OCD0504(廃盤) 等でその美声を聴くことができる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達英二 (オペラ歌手)」の関連用語

伊達英二 (オペラ歌手)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達英二 (オペラ歌手)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達英二 (オペラ歌手) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS