伊藤桂司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 03:03 UTC 版)
伊藤 桂司(いとう けいじ、1958年1月12日[1] - )はアートディレクション、グラフィックワーク、映像を中心に活動する[2][3][4][5]、日本のグラフィックアーティストである[6][7]。UFG(Unidentified Flying Graphics)Inc.代表[2]。京都芸術大学大学院教授[5]。
概要・略歴
1958年、東京都生まれ[2]。中央美術学園卒業[8]。1980年に雑誌「JAM」でデビュー[1]。以後、広告・書籍・雑誌・音楽分野等のアートデザイン・映像制作、個展開催や展示会への参加、作品集の発表など幅広く活動し[2][3][4]、1999年にはニューヨークADC(英語版:Art Directors Club of New York)アワードで金賞を受賞するなど[2]、国内外で活躍している[9]。2007年には京都造形芸術大学教授に就任した[10]。
2022年2月1日 桑原茂一 編集・発行『freedom dictionary[11]』204号にて、伊藤桂司特集。2022年秋PARCEL(日本橋馬喰町)で個展開催予定。展示される作品を誌上公開。「また会えるかもしれないし、会えないかもしれない。友達や動物との別れ際、たまに思うことがある。また会えたら嬉しいけど、叶わないことだってあるかもしれない。次に会えるのはいつだろう?」:伊藤桂司(寄稿文より)
2022年10月1日-30日 東京都中央区日本橋馬喰町 PARCEL[12]にて、伊藤桂司個展「VERDE CÓSMICO / ヴェルデ・コスミコ」開催。幼少期から、死後の世界を思うときは、恐怖より興味が勝っていた。そのイメージは、得体のしれないものとして「夜」や「宇宙」を想起させた。Since childhood, when I thought of the afterlife, my curiosity prevailed over my fear.The image reminded me of “night” and “space” as something enigmatic.(展覧会ステイトメントより抜粋)
2023年9月23日(土)-10月15日(日) 山梨県北杜市 Gallery TRAX [13]の30周年を記念するグループ展 TRAX 30TH ANNIVERSARY GROUP SHOW Vol.2 開催。作家 : 伊藤桂司 / 山口幸士 / 山田康平。
2023年10月11日-11月5日 都内各所にて『東京のうた』開催。TOKYO BIENNALE 2023・湯山玲子ディレクションによるイベント「東京のうた[14]」のキービジュアルを担当。
2023年10月11日 「自由が丘 女神まつり 2023[15]」のポスター、バナー、Tシャツなどのアートワークとデザインを手掛ける。
2023年10月11日 東京渋谷『ホテルインディゴ東京渋谷[16]』の11階、ダイニングエリアに店内装飾として、渋谷をテーマにハチ公をモチーフとした「∞ (インフィニティ)」という作品を提供。
2023年1月13日-29日 京都府京都市下京区 haku[17] kyotoギャラリーにて「干支 兎 原画展」に参加。桑原茂一編集発行『Freedom dictionary』No.209のうさぎカレンダー特集参加アーティスト: 田中知之、しりあがり寿、ミック・イタヤ、安斎肇、ヒロ杉山、谷田一郎、若木信吾、寺田克也、福津宣人、植田工、上出惠悟、アワジトモミ、伊藤桂司。
2023年10月10日 CD & RECORD ジャケットワーク紹介。ピエール・バルー / ル・ポレン〜伝説のライヴ1982 (CD)水本アキラ / A.M. (LP) <上>水本アキラ / Sam The Samba Man feat. Tomomi Sano (7inch) <下>山弦 / ORIGINAL BEST (LP)
2023年10月14日-15日 LIVE AZUMA[18] 2023メインビジュアルを担当。
2023年11月30日-2024年1月21日 アルテジオミュージアム[19]にて、桑原茂一 編集発行『freedom dictionary[20] 』展in由布院 『芸術交円』。参加アーティスト:安齋肇 伊藤桂司 上出惠悟 谷田一郎 寺田克也 ヒロ杉山 福津宣人 MASAYO.Y ミック・イタヤ
2023年12-12月2日-2024年2月5日 渋谷 Lurf MUSEUM[21]にて WAVE BLUE-YELLOW 2023-24開催。「WAVE BLUE-YELLOW 2023-24」に参加。オリジナルTシャツの販売。◆前期 WAVE BLUE 2023年12月2日(土)~2024年1月8日(月) ※12月31日(日)~1月4日(木) 休館◆WAVE YELLOW 2024年1月13日(土)~2月5日(月)。主催・運営|Lurf MUSEUM 株式会社エンライトメント WAVE2023-24 実行委員会。企画・キュレーション|高橋キンタロー ヒロ杉山 <Artists> ◆前期 2023 12/2(sat) – 2024 1/8(mon)WAVE BLUE (2F) 秋元 机 ARKIV VILMANSA(R) 浅野忠信 荒井良二 石浦 克 伊藤桂司 今関絵美 牛木匡憲 後 智仁 宇野亞喜良 榎本マリコ 河村康輔 北島麻里子 笹部紀成 SARUME スガミカ 空山 基 Tat Ito 田名網敬一 田中麻記子 谷田一郎 Chocomoo 都築まゆ美 手島 領 寺田克也 TOKIDOKI TOWA TEI 友沢こたお NAIJEL GRAPH 永井 博 長場 雄 平井豊果 ヒロ杉山 山口はるみ SESSION BLUE (1F)SUMIRE 高橋キンタロー ミヤギユカリ ◆後期 2024 1/13(sat) – 2/5(mon)WAVE YELLOW (2F) 青山夢 岩間有希 植田 工 小川 泰 角田麻有 片寄優斗 加藤崇亮 坂口隼人 張霆 Terry Johnson 中島友太 抜水摩耶 HAMADARAKA 樋口裕政 本田 誠 前田 裕 ruteNSESSION YELLOW (1F)網中いづる 川元陽子 田辺ヒロシ
2024年3月21日-4月6日 東京都中央区八丁堀の CENTER/EDO[22]にて開催中のグループ展「PINK」に参加。PINKをテーマに総勢45組のアーティストの作品が並ぶ。
2024年4月5日-4月20日 東京都港区西麻布 WALL_alternative[23] にて、「NEU TRIBALISM」出展作家:∈Y∋、伊藤桂司、KINJO、DIEGO、BABU、BIKO&KENNY、日比野克彦
2024年5月1日-5月12日(日)武蔵野市吉祥寺ギャラリー「ノ離れ」にて、『やり続ける展 2024[24]』のメインビジュアル、リーフレットのアート・ディレクションと会場構成を担当。
2024年6月8日-7月7日 宮崎県都城市 「Maison de M」にて、2020年から4年ぶりとなる個展 KEIJI ITO EXHIBITION “SWEETNESS II” を開催。新旧交えた作品を一堂に展示。
2024年7月27日-8月18日 THE NORTH FACE STANDARD 京都[25]にて「選曲とART:坂本龍一を偲ぶ会」出展。坂本龍一の強靭なオリジナリティが溢れ出た『B-2 UNIT』より「 E-3A」を選曲し、同タイトルの作品を出展。桑原茂一編集発行『freedom dictionary [26]』オリジナルART-Tシャツ 「E-3A」販売。参加アーティスト:伊藤桂司 ミック・イタヤ 谷田一郎 上野耕路 植田工 上出惠悟 ヒロ杉山 河村康輔 桑原茂一。
2024年9月14日-2024年9月26日 JR東京駅構内1F「VINYL TOKYO」にて、個展 LITTLE FLUFFY – BACK VIEW BEAR [27]– 開催。リトルフラッフィーのグッズ販売。
2024年9月14-12月1日 桑原茂一編集発行『 freedom dictionary[28] 』展in由布院#2 AGAVE ART展meet AGAVESSUMMIT 出展。参加アーティスト:ruteN(杉山歩) オカダミカ 石浦マサル 那須慶子 竹井千佳 長嶺克洋 及川キーダ スガミカ Saori Ohwada 田中尚子 ヒロ杉山 綱中いづる 白根ゆたんぽ 伊藤桂司 名和晃平。
11月2日-4日 東京都渋谷区千駄ヶ谷 NEWoMan SHINJUKU 5F LUMINE 0 にて、“LUMINE ART FAIR [29]My 1st Collection Vol.3” 参加。
2024年11月8日-12月25日 GINZA SIX[30]にて、「HEAVENLY GIFT -宇宙からの贈り物[31]」をテーマにした館内ディスプレイを手がける。以前より館内中央の吹き抜けスペースにて展開中のヤノベケンジ氏 / BIG CAT BANGとのコラボレーションも兼ねたクリスマス・シーズンに相応しい高揚感あふれる世界観となる。屋上庭園でのスケートリンクをはじめ、エントランスや館内エスカレーター、グッズ等にもアートワークを展開。
2025年1月24日-3月3日 東京渋谷区LURF GALLERY[32] 『WAVE 2025』参加。企画・キュレーション:高橋キンタロー・ヒロ杉山。主催・運営:株式会社エンライトメント+WAVE実行委員会・ルーフギャララリー。
■ 参加アーティスト
前期 WAVE BLUE 2025年1月24日(金)~2月11日(火・祝) agoera / 浅野忠信 / 一条美由紀 / 伊藤桂司 / 今関絵美 / 牛木匡憲 / 岡村一輝 / 片寄優斗 / Kumi Takahashi / サイトウユウスケ / 笹部紀成 / JUN KANEKO / 白根ゆたんぽ / スガミカ / 空山基 / 高木真希人 / 高橋キンタロー / 辰巳菜穂 / 田中麻記子 / 田辺ヒロシ / 都築まゆ美 / 手島領 / Terry Johnson / 永井博 / フルフォード素馨 / ミヤギユカリ / 目黒ケイ / 森口裕二 / もりさこりさ / 吉實恵 / 田名網敬一(特別参加)
後期 WAVE YELLOW 2025年2月15日(土)~3月3日(月) 梅本匡志 / 角田麻有 / 加藤崇亮 / 櫻井万里明 / 杉山日向子 / 谷田一郎 / 張霆 / 友沢こたお / 中島友太 / 成山亜衣 / 樋口裕政 / 野口清村 / 廣島新吉 / ヒロ杉山 / MIRANDA YOKOTA / ruteN / 田名網敬一(特別参加)
主な作品
- 愛知万博EXPO2005世界公式ポスター[2]。
- コカコーラ・コーポレートカレンダー[4]。
- NHK番組のタイトル映像とセットデザイン[2]。
- クラヴェンデール(英語版:Cravendale)のキャンペーンヴィジュアル[2]。
- COLOR meets GALA = PANTONE®︎ ∞ | SoftBank のキャンペーンヴィジュアル[2]。
- KEIJI ITO × graniph Collaboration[5]。
- 富士フイルム”instax”プロモーション映像[33]。
- 音楽関連(CDジャケット・MV等) - テイ・トウワ、木村カエラ、スチャダラパー、GRAPEVINE、THE BAWDIES、PES from RIP SLYME、ohana、オレンジペコー、ボニー・ピンクほか[2]。
- 雑誌アートワーク - SWITCH、BRUTUS、流行通信、Esquireほか[2]。
作品集
- 『二而不二 (EDGE TO EDGE)』光琳社出版、1993年、ISBN 4-7713-2308-9。
- 『Landscape and flowers』 光琳社出版、1996年、ISBN 4-7713-0233-2。
- 『MOTORWAY』 青心社、1999年、ISBN 4-87892-174-9。
- 『TECHNIC & PICNIC / with Namaiki』 共著、2001年。(参考[34])
- 『FUTURE DAYS』 青心社、2003年、ISBN 4-87892-267-2。
- 『Illustration viewer 1』 共著、ギンザ・グラフィック・ギャラリー、2004年、ISBN 4-88752-336-X。
- 『SUPERNATURAL』 ArtJam Contemporary、2009年。(参考[35])
- 『LA SUPER GRANDE』 ERECT LAB.、2012年、ISBN 978-4-9906108-1-4。
- 『KEIJI ITO × KOMACHI WATARU』 共著、KRAQ/ERECT LAB.、2015年。(参考[36]) ほか[2][37]。
受賞歴
- 1990年 日本グラフィック展1990年間作家新人賞[8]。
- 1998年 ニューヨークADCアワード 佳作(メリット)[2]。
- 1999年 ニューヨークADCアワード 金賞(ゴールド)[2]。
- 2000年 ニューヨークADCアワード 佳作(メリット)[2]。
- 2001年度 東京ADC賞(コンバース・キャンペーン広告のアートワークにより)[2]。
脚注
- ^ a b “伊藤桂司×根本 敬「I N D O O R G A M E S |インドアゲーム」2020年8月5日(水)~8月19日(水)”. TETOKA (2020年8月3日). 2021年1月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “about”. Undentified Flying Graphics. 2021年1月31日閲覧。
- ^ a b “伊藤桂司”. 東京イラストレーターズ・ソサエティ. 2021年1月31日閲覧。
- ^ a b c “伊藤桂司”. クラベリア. 2021年1月31日閲覧。
- ^ a b c “伊藤桂司”. 京都芸術大学. 2021年1月31日閲覧。
- ^ “伊藤桂司個展「PRINTED MATTER」が4月29日よりGALLERY SPEAK FORにて開催中”. CBCNET (2011年5月2日). 2021年2月1日閲覧。
- ^ “渋谷パルコ40周年記念エキシビション シブパル展。”. PARCO ART. PARCO. 2021年2月1日閲覧。
- ^ a b “伊藤桂司”. アーティフェック. 2021年1月31日閲覧。
- ^ “『シブパル展。』特別対談:田名網敬一×伊藤桂司”. Mastered. クレッセ (2013年3月31日). 2021年2月1日閲覧。
- ^ “映画「バベル」は見事な出来だった。”. 編集者/美術ジャーナリスト 鈴木芳雄のブログ フクヘン。. 2021年1月31日閲覧。
- ^ “フリーダムディクショナリー スクエア”. 桑原茂一 (2025年3月21日). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “PARCEL”. パーセル東京 (2025年3月21日). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “TRAXギャラリー”. TRAXギャラリー (2025年3月21日). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “東京の歌”. 東京の歌 (2025年3月21日). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “自由が丘女神まつり”. 自由が丘女神まつり (2025年3月21日). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “ホテルインディゴ渋谷”. ホテルインディゴ渋谷 (2025年3月21日). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “haku-kyoto”. hakuギャラリー (2025年3月21日). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “ライブアズマ”. ライブアズマ (2025年3月21). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “アルテジオミュージアム”. アルテジオミュージアム (2025年3月21日). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “フリーダムディクショナリー スクエア”. 桑原茂一 (2025年3月21日). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “ルーフミュージアム”. ルーフミュージアム (2025年3月21日). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “センター”. センター (2025年3月21日). 2025年3月21閲覧。
- ^ “WALL”. WALL (2025年3月21). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “やり続ける展2024”. やり続ける展2024 (2025年3月21日). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “ノースフェイス京都”. ノースフェイス京都 (2025年3月21). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “フリーダムディクショナリー スクエア”. 桑原茂一 (2025年3月21日). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “リトルフラッフィー”. 伊藤桂司 (2025年3月21日). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “フリーダムディクショナリー スクエア”. 桑原茂一 (2025年3月21日). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “ルミネアートフェア”. 新宿ルミネ (2025年3月21日). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “GINZA6”. GINZA6 (2025年3月21日). 2025年3月21日閲覧。
- ^ “GINZA6 2024 クリスマス”. GINZA6 2024 クリスマス (2025月3月21日). 2025月3月21日閲覧。
- ^ “ルーフギャラリー”. ルーフギャラリー (2025年3月21日). 2025年3月21日閲覧。
- ^ ““廃棄物の再利用” をテーマに伊藤桂司と中原昌也が初の二人展。限定の7インチレコードやライブペインティングも!”. NEOL. STOP (2019年5月15日). 2021年2月1日閲覧。
- ^ “伊藤桂司 VS 生意気”. SHIFT. シフトプロダクション (2001年9月17日). 2021年2月1日閲覧。
- ^ “多様なジャンルでグラフィックを手掛ける伊藤桂司個展『SUPERNATURAL』”. CINRA.NET. CINRA (2009年2月25日). 2021年2月1日閲覧。
- ^ “伊藤桂司と小町渉が、カセットテープをモチーフにしたコラボ展を開催。”. VOGUE. コンデナスト・ジャパン (2015年1月15日). 2021年2月1日閲覧。
- ^ “PRODUCTS”. Undentified Flying Graphics. 2021年2月1日閲覧。
外部リンク
- Unidentified Flying Graphics Inc. ホームページ
- 伊藤桂司(@keijiitokeijiito) - Instagram
- 伊藤桂司のページへのリンク