今倉城とは? わかりやすく解説

今倉城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 08:14 UTC 版)

logo
岩倉城
鳥取県
別名 島田城
城郭構造 平城
天守構造  なし
築城主 吉川元春
築城年 天正8年(1580年
主な改修者 不明
主な城主 正受院西堂利安、小鴨四郎次郎経春、須藤丹波
廃城年 不明
遺構 郭、堀切、土塁
指定文化財 なし
テンプレートを表示

今倉城(いまくらじょう)は、鳥取県倉吉市福光にあった日本の城。別名島田城

歴史

八橋往来に近い交通の要衝に位置する当城は天正8年(1580年)、吉川元春によって岩倉城に対する付城として築城され、城には正受院西堂利安、小鴨四郎次郎経春らが置かれた。南条方となった後は須藤丹波が置かれたが、南条氏の命令を聞かず、ほどなくして滅ぼされた。

遺構

現在、城跡は完全に宅地、竹林となっているが、昭和57年(1987年)に倉吉市の発掘調査が行われた当時は土塁が残存していた。発掘調査では土塁、堀の一部が調査され、堀は薬研堀で水の張られていた痕跡があることが判明した。このほか、調査によって城は土塁と堀で囲まれており、東西97m、南北82mの単郭方形で城の南中央部に張り出し部分があることがわかった。

参考文献

  • 鳥取県教育委員会『鳥取県中世城館調査報告書 第2集(伯耆編)』2004年
  • 新編倉吉市史編纂委員会『新編倉吉市史 第二巻 中・近世編』倉吉市、1995年
  • 高橋正弘『因伯の戦国城郭 通史編』自費出版、1986年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今倉城」の関連用語

今倉城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今倉城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今倉城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS