人研ぎ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/03 23:22 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年6月) |
人研ぎ(じんとぎ)とは「人造石研ぎ出し」の略である。単に漢字ではなく「じんとき」もしくは「ジントキ」と書かれる場合もある。 セメントに種石(きれいな小粒石あるいは割石)を混ぜて人造石を作り、硬化後、その表面を研磨して作る。
平面の天板や出入口額縁だけではなく、曲面の手摺りや立体形の流しなどを一体として作ることもでき、昭和40年代頃まで多くの建物に使われた。 主に左官職人が製作してきたが、現在、施工できる者はかなり少なくなってきている。
- 人研ぎのページへのリンク