京都みやこ信用金庫とは? わかりやすく解説

京都みやこ信用金庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 14:58 UTC 版)

京都みやこ信用金庫(きょうとみやこしんようきんこ)は、かつて京都府京都市伏見区にあった信用金庫

歴史

京都市内では京都信用金庫京都中央信用金庫に次ぐ勢力を誇っていた伏見信用金庫(通称:伏見信用)が全国有数の規模を誇る両金庫との競争力向上とバブル崩壊のダメージを規模の拡大により少しでも和らげるためさらなる体質強化が必要と考え、1993年(平成5年)11月に比較的小規模な西陣信用金庫と対等合併(実態は吸収合併であるが)をして成立した。

預金高約1兆円の巨大信金として誕生したものの、効率面で両金庫に劣る上に旧西陣信用金庫の財務内容が予想以上に悪く足を引っ張る形となり、経営状態は悪化の一途をたどった。2000年(平成12年)1月14日に経営破綻し、京都中央信用金庫に事業譲渡された。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都みやこ信用金庫」の関連用語

京都みやこ信用金庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都みやこ信用金庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都みやこ信用金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS