二点標準形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/22 06:23 UTC 版)
「平面における直線の標準形」の記事における「二点標準形」の解説
直線の二点標準形 (two-point form) とは、直線上の二点 (x1, y1), (x2, y2) (x1 ≠ x2) によって y − y 1 = y 2 − y 1 x 2 − x 1 ( x − x 1 ) {\displaystyle y-y_{1}={\frac {y_{2}-y_{1}}{x_{2}-x_{1}}}(x-x_{1})} の形の式をいう。二点標準形は基本的に点・傾き標準形と同じものだが、こちらでは直線の傾きが点の座標を用いて y 2 − y 1 x 2 − x 1 {\displaystyle {\frac {y_{2}-y_{1}}{x_{2}-x_{1}}}} という形に陽に与えられている
※この「二点標準形」の解説は、「平面における直線の標準形」の解説の一部です。
「二点標準形」を含む「平面における直線の標準形」の記事については、「平面における直線の標準形」の概要を参照ください。
- 二点標準形のページへのリンク