二宮神社_(福岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二宮神社_(福岡市)の意味・解説 

二宮神社 (福岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 23:12 UTC 版)

二宮神社(にのみやじんじゃ)は、福岡県福岡市西区今宿1丁目に鎮座する神社。旧社格は村社[1]

祭神は天穂日命埴安命大田命事代主命

二宮神社
所在地 福岡市西区今宿1丁目10-32
主祭神 天穂⽇命、埴安命、⼤⽥命、事代主命
テンプレートを表示

概要

天穂日命、埴安命、大田命、事代主命が祀られる。事代主命については、昭和44年(1969年)に境内の恵比寿神社が本殿に合祀されたことによる[2]

元々は、五郎江南崎という現在の今宿小学校付近に鎮座していたが、正徳年中に現在の地に移された。

1月3日には子ども玉せせり、7月最終土曜日には夏越祭が行われる。過去には10月22日に流鏑馬が行われていた[2]

亀井少琹との関連

当宮は亀井少琹ゆかりの地でもある。亀井少琹は結婚後、二宮神社横に住み、姪浜にあった塾をこの地に移した。

今宿の地でも塾は栄え、多くの門弟を抱えた[3][4]

ギャラリー

略縁起

参考文献

  • 大日本神祇会福岡県支部 編纂『福岡県神社誌中巻』西濃印刷株式会社出版部、1945年、107頁。
  • 糸島郡教育会 編纂『糸島郡誌』臨川書店、1986年、1003頁。ISBN4-653-01372-1
  • 福岡市 二宮神社と亀井少琹”. 福岡市. 2025年1月30日閲覧。
  • 上原康弘 編『改訂版 糸島伝説集』糸島新聞社、2021年、10-12頁。ISBN978-4-906769-15-5

出典

  1. ^ 大日本神祇会福岡県支部 編纂『福岡県神社誌中巻』西濃印刷株式会社出版部、1945年、107頁。
  2. ^ a b 境内由緒書き「二宮神社略縁起」より
  3. ^ 福岡市 二宮神社と亀井少琹”. 福岡市. 2025年1月30日閲覧。
  4. ^ 上原康弘 編『改訂版 糸島伝説集』糸島新聞社、2021年、10-12頁。ISBN978-4-906769-15-5



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  二宮神社_(福岡市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二宮神社_(福岡市)」の関連用語

二宮神社_(福岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二宮神社_(福岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二宮神社 (福岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS