九重バス事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九重バス事故の意味・解説 

九重バス事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 08:14 UTC 版)

九重バス事故
日付 1985年昭和60年)3月9日
時間 17時40分(JST)
場所 日本大分県玖珠郡九重町大分県道40号飯田高原中村線
死者・負傷者
死者3人
負傷者31人
テンプレートを表示

九重バス事故(ここのえバスじこ)は、1985年昭和60年)3月9日に発生したバス事故である。

概要

1985年(昭和60年)3月9日17時40分頃[1]大分県玖珠郡九重町大分県道40号飯田高原中村線上において、長崎県交通局の貸切バスが大型クレーンと衝突した。

現場は八丁原発電所から500メートル、道幅7メートルのヘアピンカーブであり、下り坂を走行していたクレーン車のアームが対向してきたバスの右側面に突き刺さった形となった[2]。貸切バスには、「うたせ湯の筋湯温泉と田楽の里を訪ねて」と題したバスツアーの参加客34人とガイド、添乗員、運転手の37人が乗っており[3]、3名の死者と31名の負傷者を出した[4]

脚注

  1. ^ 『読売新聞』と「県営バスの歴史」による。朝日新聞によれば17時45分頃。
  2. ^ 「バスにアームぐさり 大分 ツアー客ら35人が死傷」『読売新聞』1985年3月10日付け朝刊、23面。
  3. ^ 「クレーン車、バスを直撃 観光客34人死傷 大分」『朝日新聞』1985年3月10日付け朝刊、23面。
  4. ^ 県営バスの歴史 昭和60年代(長崎県交通局開業70周年記念サイトより)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九重バス事故」の関連用語

九重バス事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九重バス事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九重バス事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS