九州のグランドキャニオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九州のグランドキャニオンの意味・解説 

蘇陽峡

(九州のグランドキャニオン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 16:36 UTC 版)

蘇陽峡(そようきょう)は、熊本県上益城郡山都町にあるU字形の峡谷である[1]

概要

五ヶ瀬川沿いにある渓谷で[2]、渓谷の幅は200 - 300メートルあり、深さは150 - 200メートルある[3]。竿渡の滝から花上ダムまで10キロメートルも続く。「九州のグランドキャニオン」とも呼ばれる[1][2][4][5]

渓谷沿いには遊歩道や長崎鼻展望台などもある。紅葉の名所になっていて、紅葉の時期にはもみじ祭りが開催される[5]

谷には橋がかかっておらず、谷底に通る道も狭く、貫通していない。対岸に渡る際にも迂回する必要があり、不便な状態のままである。

あまり知られていないが、この周辺にはヒガンバナが自生しており、特に岩場の上に咲くヒガンバナは珍しい。秋には実った稲穂と目を楽しませてくれる。

蘇陽地区から滝下に降りる道沿いには、きれいな湧水が出る水源・舟の口水源がある。また、カワセミが五ヶ瀬川には生息している。

2009年に、阿蘇地域の8市町村にある"阿蘇ジオパーク"33のジオサイトのひとつとして日本ジオパークに登録され、その後2014年9月に、世界ジオパークにも登録された。

アクセス

自動車

関連項目

  • 蓬萊峡 - 日本のグランドキャニオンと呼ばれている。
  • 高千穂峡 - 蘇陽峡と同じく五ヶ瀬川沿いにある渓谷[6]

脚注

出典

  1. ^ a b “九州のグランドキャニオン”が熊本にあった!「蘇陽峡」の壮大な紅葉に感動”. 女子旅プレス (mdpr.jp). モデルプレス (2017年10月8日). 2024年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月27日閲覧。
  2. ^ a b 蘇陽峡 紅葉と渓谷を覆う幻想的な霧の競演 山都町”. NHK 熊本県のニュース. 日本放送協会 (2023年11月16日). 2024年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月27日閲覧。
  3. ^ a b 蘇陽峡 - 九州のグランドキャニオン”. 蘇陽峡 (soyokyo.com). 2024年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月27日閲覧。
  4. ^ 色づく九州のグランドキャニオン 熊本・山都町の蘇陽峡”. 【西日本新聞me】 (nishinippon.co.jp). 西日本新聞社 (2022年11月13日). 2024年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月27日閲覧。
  5. ^ a b 紅葉がピーク、山都町の蘇陽峡 空撮動画をHPで公開”. 熊本日日新聞. 熊本日日新聞社 (kumanichi.com) (2020年11月12日). 2024年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月27日閲覧。
  6. ^ 自然あふれる神話の里・高千穂のおすすめ観光スポット9選!グルメやお土産、モデルコースもご紹介”. TABI CHANNEL. FULL HOUSE. 2024年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州のグランドキャニオン」の関連用語

1
18% |||||

九州のグランドキャニオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州のグランドキャニオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇陽峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS