丹生大師神宮寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丹生大師神宮寺の意味・解説 

神宮寺 (三重県多気町)

(丹生大師神宮寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 01:58 UTC 版)

神宮寺(丹生大師)

本堂
所在地 三重県多気郡多気町丹生3997
位置 北緯34度28分43秒 東経136度29分33.8秒 / 北緯34.47861度 東経136.492722度 / 34.47861; 136.492722 (神宮寺 (三重県多気町))座標: 北緯34度28分43秒 東経136度29分33.8秒 / 北緯34.47861度 東経136.492722度 / 34.47861; 136.492722 (神宮寺 (三重県多気町))
山号 丹生山
院号 成就院
宗旨 古義真言宗
宗派 山階派
寺格 一等格寺院
本尊 弘法大師
創建年 (伝)宝亀5年(774年
開基 勤操
正式名 女人高野山・丹生山神宮寺成就院[1]
別称 丹生のお大師、丹生大師
札所等 伊勢西国三十三所観音霊場12番
西国薬師四十九霊場35番
文化財 本堂、仁王門、大師堂、護摩堂、客殿、弘法大師像、不動明王像、十一面観音像、薬師如来像、大日如来像
法人番号 7190005007131
テンプレートを表示

神宮寺(じんぐうじ)は、三重県多気郡多気町にある真言宗山階派寺院。山号は丹生山。女人高野山丹生山神宮寺成就院と号する[1]。通称丹生大師。丹生神社神宮寺である。高野山女人禁制だったのに対し、女性も参詣ができたので「女人高野」とも呼ばれる。通称の丹生大師とは空海(弘法大師)のことである。

歴史

伝承によれば、この寺は宝亀5年(774年光仁天皇の勅願により勤操によって開創された[2]。勤操大徳は空海の兄弟子とされている僧である。伝説によると弘仁元年(810年)唐から帰国した空海は、諸国を巡拝し真言密教を広める聖地を丹生にすると決めた。ところが唐の国から投げた三鈷(さんこ)が高野山で発見されたため、高野山が真言宗の拠点となったという。空海が三鈷を力強く投げすぎたため、最初丹生に飛来したが跳ね返って高野山に届いたと伝えられている。弘仁4年(813年)、空海が諸堂の整備を行う[1]

祭事

毎月21日に例祭、4月と10月に大祭を行う[1]

境内

文化財

町指定有形文化財[3]

  • 仁王門
  • 本堂
  • 大師堂
  • 護摩堂
  • 客殿

参考文献

  • 三重大学教育学部地理学研究室 編『三重地理学会報 第36号 三重県多気郡勢和村調査報告』三重地理学会、1985年3月25日、234p.

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d 三重大学教育学部地理学研究室 編(1985):162ページ
  2. ^ 伊勢西国三十三所観音巡礼”. 伊勢西国三十三所観音巡礼事務局. 2024年12月17日閲覧。
  3. ^ 多気町ホームページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

丹生大師神宮寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹生大師神宮寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神宮寺 (三重県多気町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS